「古墳時代」と「飛鳥時代」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「古墳時代」と「飛鳥時代」の違いとは?違い

この記事では、「古墳時代」「飛鳥時代」の違いを分かりやすく説明していきます。

「古墳時代」とは?

古墳時代とは、日本の歴史において古墳が多く造られていた時代のことをいいます。

大体3世紀の中頃から7世紀頃までとされています。

古墳時代には、ヤマト王権と呼ばれる政権が誕生しました。

ヤマト王権は、有力な豪族が連合する形で成立したものです。

また、古墳時代の由来にもなっている古墳は、この時代に築造された墳丘墓のことをいいます。

前方後円墳が有名ですが、長方形墳や八角墳、双方中円墳、双円墳、双方墳、帆立貝形古墳など色々な古墳があります。


「飛鳥時代」とは?

飛鳥時代とは、592年から710年までの時代のことをいいます。

難波宮や飛鳥に都が置かれていた時代を指しています。

飛鳥は、現在の奈良県高市郡明日香村辺りの地域になります。

聖徳太子が摂政を務め、冠位十二階を制定したり十七条憲法を作ったのも飛鳥時代です。

王(きみ)や大王(おおきみ)を中心として、国家作りが行われました。

710年に平城京に遷都が行われたことで、飛鳥時代も終わりとなります。


「古墳時代」と「飛鳥時代」の違い

古墳時代も飛鳥時代も日本の時代区分の1つです。

古墳時代は3世紀中頃から7世紀頃までで、飛鳥時代は592年から710年までになります。

飛鳥時代は古墳時代の後半から始まっており、古墳時代と飛鳥時代が重なる時期もあります。

古墳時代は古墳が盛んに造られた時代を指します。

ただし、古墳時代の始まりや終わりの時期ははっきりしていません。

飛鳥時代に関しても592年からとする説が一般的ですが、593年からとする説もあります。

また、文化にも違いがあり、文字が使われるようになったのは飛鳥時代からです。

まとめ

古墳時代は3世紀後半頃から7世紀頃までの時代です。

飛鳥時代は592年から710年までの時代で、古墳時代と重なっている時期もあります。

違い
違い比較辞典