この記事では、「Listen」と「listen to」の違いを分かりやすく説明していきます。
「Listen」とは?
“Listen”とは、「聞く」や「聞こうとする」、「耳を貸す」などの意味を含める英単語です。
「Listen」の使い方
“Listen”は動詞として使われています。
「listen to」とは?
“listen to”とは、「(人の話や音楽などに)耳を傾ける」、「(音楽を)聴く」、「(話などを)聞く」などの意味を含める英語です。
「listen to」の使い方
“listen to”は句動詞として使われています。
「Listen」と「listen to」の違い
“Listen”と“listen to”は基本的には同じような意味を表す英語になります。
 ただし、“Listen”は自動詞になります。
 自動詞とは、目的語を伴わずにそれだけで意味が成立する動詞のことです。
 自動詞の例としては、“ look”(見る)や“stand”(立つ)などがあります。
 一方、“listen to”は他動詞になります。
 他動詞とは、目的語を伴って意味が成立する動詞のことです。
 他動詞の例としては、“make”(作る)や“reach”(着く)などがあります。
 これらは「何を」や「どこに」という目的語がないと使うことができません。
“Listen”と“listen to”の場合、単に音を知覚する場合は“Listen”を使います。
 対して、意図して人の話や音楽などを聞く場合は“listen to”を用いることになります。
「Listen」の例文
 ・“I listened a noise. ”(物音を聞いた)
「listen to」の例文
 ・“Listen to me. ”(聞いてください)
まとめ
“Listen”は自動詞であり、単に音を受け取る場合に用いられます。
 対して、“listen to”は他動詞であり、意図して話や音楽などを聞く場合に用いられるということでした。



