この記事では、「普通の小豆」と「大納言小豆」の違いを分かりやすく説明していきます。
「普通の小豆」とは?
小豆はマメ科ササゲ属に属する植物の種子で、日本では古くから栽培が行われてきました。
白小豆と赤小豆の2種類があります。
赤小豆のうち直径が5. 5mm未満のものが普通の小豆で、和菓子のこしあんや粒あんに加工されることが多いです。
普通の小豆の品種には、「エリモショウズ」や「きたろまん」「しゅまり」「シャホショウズ」「きたのおとめ」等の品種があります。
日本の主な産地は北海道で、生産量の半数以上を占めています。
「大納言小豆」とは?
大納言小豆とは赤小豆のうち、直径が5. 5mm以上のものをいいます。
小豆の中でも粒が大きい品種を指しており、「アカネダイナゴン」や「丹波大納言」「とよみ大納言」「ほまれ大納言」「馬路大納言」等があります。
大納言小豆は大粒で、煮ても皮が破れにくいという特徴があります。
そのため甘納豆に加工されたり、粒あん等に加工されます。
また、赤飯などに使うこともあります。
「普通の小豆」と「大納言小豆」の違い
普通の小豆と大納言小豆の違いは、粒の大きさにあります。
大納言小豆は直径が5. 5mm以上のものをいい、それより小さいものは普通の小豆になります。
また、大納言よりも小さい小豆のことを中納言と呼んだりもします。
その場合、普通の小豆と中納言は同じ小豆を指しています。
普通の小豆は粒あんやこしあん等和菓子の材料に使われることが多いです。
大納言小豆も粒あんには加工されます。
甘納豆には、煮ても皮が破れない大納言が向いています。
普通の小豆と大納言小豆は小豆の品種も違っており、大納言小豆は粒が大きな小豆の品種になります。
値段も違っていて、普通の小豆よりも大納言小豆の方が高級品です。
まとめ
普通の小豆と大納言小豆の違いは、粒の大きさや用途、値段等にあります。
粒が大きくて高級品なのが大納言小豆です。