この記事では、「引き戸」と「開き戸」の違いを分かりやすく説明していきます。
「引き戸」とは?
「引き戸」は「ひきど」と読みます。
意味は、「鴨居と敷居の溝にはめ込んで、横にスライドさせ開閉する建具」です。
左右どちらかに押すとすっと開き、開いた戸は片方の戸の裏側に重なるか、戸袋に入ります。
ふすまや掃き出し口、雨戸などに使われ、開いた戸が邪魔にならずバリアフリーに向いている反面、戸袋や敷居の溝の長さを確保する必要があり、壁の使い方が限られるという面があります。
「引き戸」の言葉の使い方
「引き戸」は住宅用語として「引き戸にする・した」などと使われます。
「引き」は動詞「引く」の連用形で「物の端を持って手近の所に寄らせる」「手前に寄せ動かす」という意味、「戸」は「窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具」という意味、「引き戸」で「窓・出入口などに取り付けて、左右に寄せ動かして開閉する建具」になります。
「開き戸」とは?
「開き戸」は「ひらきど」と読みます。
意味は「蝶番(ちょうつがい)を軸として、前後に弧を描いて開閉する建具」です。
ノブや手をひっかける部位があり、引いたり押したりすると、蝶番を軸にして開く戸のことです。
戸が1枚のみのものは「片開き戸」、戸が2枚で左右に開くものは「両開き戸」または「観音開き戸」と言います。
取り付けが簡単である反面、開いた戸が邪魔になったり、風にあおられてバタンと閉まるなどの面があります。
「開き戸」の言葉の使い方
「開き戸」は住宅用語として「開き戸を設置する・した」などと使われます。
「開き」は動詞「開く」の連用形で「閉じていたものが動かされてあく」という意味、「戸」は「窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具」という意味、「開き戸」で「窓・出入り口などに蝶番で取り付けて、前後に動かし開閉できるようにした建具」になります。
「引き戸」と「開き戸」の違い
「引き戸」は「窓・出入口などに取り付けて、左右に寄せ動かして開閉する建具」です。
「開き戸」は「窓・出入り口などに蝶番で取り付けて、前後に動かし開閉できるようにした建具」です。
まとめ
今回は「引き戸」と「開き戸」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。