「工業地域」と「工業地帯」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「工業地域」と「工業地帯」の違いとは?違い

この記事では、「工業地域」「工業地帯」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「工業地域」とは?

その一帯に多くの工場が分布している場所を「工業地域」【こうぎょうちいき】といいます。

危険に感じる恐れが低い工場が多く、50㎡よりも小さい工場や、150㎡以下の自動車の修理工場、火薬類やガスを貯める量が少ない施設がこの地域に建っているのです。

この地域に建てられる建物は住居となるマンションや二階建て、平屋と住人が住み、そこから学校に通う学びの場、図書館、憩いの場所となる老人ホーム、寺、神社、巡査派出所、自動車教習所、プール、カラオケといった店であり、風俗や娯楽施設以外であればたいてい建築できます。


「工業地帯」とは?

工業地域内に工場が広い範囲で分布している場所を「工業地帯」【こうぎょうちたい】といいます。

ただ広範囲に工場が密集しているのではなく、そこに機械類や化学、電気機械、鉄鋼、食料品といった工業に関連する企業が色々と集まる場所を指すのです。

日本では阪神や中京、北九州、京浜工業地帯が有名であり、規模がかなり大きい地帯を指します。

国内では実に3分の2の工業が太平洋ベルト地帯に集中しています。

この地帯の始まりは鉄鋼業で財をなす八幡製鉄所で、明治時代に国内で「四大工業地帯」を築き上げました。


「工業地域」と「工業地帯」の違い

「工業地域」「工業地帯」の違いを、分かりやすく解説します。

広く、大きな工場が集まる「工業地帯」よりも規模が小さい工場が建ち、一般の住民が住む住宅地や子供が学ぶ学校もある地域を「工業地域」と呼びます。

火薬類やガスなどを扱う施設もありますが、貯蔵する量が「工業地帯」よりも少ないのです。

もう一方の「工業地帯」では日本を代表する機械や金属、鉄鋼といった工場が広い範囲に複数建つ場所を「工業地帯」といいます。

かなり色々な工場がある場所を指し、愛知県や神奈川、静岡県は日本の経済をも支えるほど出荷額が高い地帯です。

日本ではアルミニウムや古くから得意とする鉄鋼業、世界で売られている自動車、電気機器、精密な機械を製造する分野を誇ります。

まとめ

工業に関連した物づくりする工場がある場所を2つ取り上げましたが、規模が小さい地域で、日本の経済を大きく回す4つの太平洋ベルトを意味する地帯と覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典