「公定歩合」と「政策金利」の違いとは?分かりやすく解釈

「公定歩合」と「政策金利」の違いとは?違い

この記事では、「公定歩合」「政策金利」の違いを分かりやすく説明していきます。

「公定歩合(こうていぶあい)」とは?

「公定歩合」とは、「中央銀行が民間の金融機関へ資金を貸し出すときの金利基準」です。

「公定歩合」を変動させることにより、日本の市中金利も変動させることもできたので、日本銀行はこの「公定歩合」を操作することで金融政策を実施することができたのです。

したがって、「公定歩合」は長い間、日本にとって「政策金利」の役目を担っていました。

しかし、1994年(平成6年)10月、民間銀行の金利は完全自由化となり、「公定歩合」による民間銀行の金利の操作はできなくなってしまいます。

そして、民間銀行の金利自由化後の金融政策は「公定歩合」の操作に代わって、民間銀行が資金の運用と調達を行う「無担保コール翌日物金利(オーバーナイト物)」を操作することで継続されるのでした。

公開市場操作によって、日銀が民間銀行から国債や手形を買い取る「買いオペレーション」を行い、金利を下げる操作を続けたのです。

役割を失った「公定歩合」は2006年(平成18年)にその名を「基準割引率および基準貸付利率」に変えます。

このうち、「基準貸付利率」は実質、短期の市場金利の上限としての役割を果たしているのです。

ちなみに、日本以外の中央銀行では、今もなお「公定歩合」の操作による金融政策を主な手段として用いているところが多くあります。


「政策金利(せいさくきんり)」とは?

「政策金利」とは、「中央銀合が景気や物価の安定といった金融政策上の目的を達成するために設定する短期金利、誘導目標金利」です。

「政策金利」は金融機関の預金金利や貸出金利へ影響を与え、一般的に好景気による物価上昇(=インフレ)傾向になると「政策金利」は引き上げられます。

逆に、景気悪化による物価下落(デフレ)傾向になると「政策金利」は引き下げられます。


「公定歩合」と「政策金利」の違い

「公定歩合」「中央銀行が民間の金融機関へ資金を貸し出すときの金利基準」のことであり、現在では「基準割引率および基準貸付利率」と呼ばれています。

対して、「政策金利」「中央銀合が景気や物価の安定といった金融政策上の目的を達成するために設定する短期金利、誘導目標金利」のことです。

まとめ

「公定歩合」「政策金利」はどちらも金融関係の言葉ですが、定義が異なるということでした。

違い
違い比較辞典