「婚約者」と「許嫁」の違いとは?分かりやすく解釈

「婚約者」と「許嫁」の違いとは?違い

この記事では、「婚約者」「許嫁」の違いを分かりやすく説明していきます。

「婚約者」とは?

「婚約者」「こんやくしゃ」と読みます。

意味は「結婚の約束を交わした相手」です。

親や他人は関係なく、本人同士の意思により結婚すると決めた関係を表します。


「婚約者」の言葉の使い方

「婚約者」は名詞として「婚約者がいる」「婚約者を紹介する」などと使われます。

「婚」「夫婦の縁組をすること」という意味、「約」「取り決める」という意味、「者」「もの」とも読み「行為や状態の主体を表す人」という意味、「婚約者」「夫婦の縁組をすると取り決めた人」になります。


「許嫁」とは?

「許嫁」「いいなずけ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「昔の風習で、子供が幼いうちから、本人の意思に関係なく、双方の親が結婚の約束をした関係のこと」という意味です。

政略結婚のために使われることが多く、戦後に日本国憲法が制定されてから、表向きには禁止になりました。

ただし、現在でもお互いの家の結びつきを深める為に、幼いころから結婚相手を決める例も残っています。

2つ目は転じて「結婚の約束をした相手」という意味で、下で紹介する「婚約者」と同じ意味です。

「許嫁」の言葉の使い方

「許嫁」は名詞として「許嫁がいる」「許嫁の関係」などと使われます。

語源は「いひなづく(言ひ名付く)」という動詞の連用形画名詞化した語です。

昔の日本では、女性は自分の名前を公けにせず、夫となる相手が呼び名(言い名)を付ける習慣があったことに由来しています。

「許嫁」は当て字で「嫁として認められる」という意味です。

本来は、「子どもが幼いうちに親同士が決める縁談」に使われる語でしたが、時代と共に「婚約者」の意味で使われる様になりました。

「婚約者」と「許嫁」の違い

「婚約者」「夫婦の縁組をすると取り決めた人」です。

「許嫁」「昔の風習で子どもが幼いうちに親同士が決める縁談」、転じて「夫婦の縁組をすると取り決めた人」です。

まとめ

今回は「婚約者」「許嫁」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典