「乳母車」と「ベビーカー」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「乳母車」と「ベビーカー」の違いとは?違い

この記事では、「乳母車」「ベビーカー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「乳母車」とは?

乳母車とは、赤ちゃんや幼児を乗せて運ぶ手押し車のことをいいます。

乳母車はヨーロッパで13世紀頃に誕生しました。

日本に伝わったのは明治時代で、福沢諭吉がアメリカから持ち帰った乳母車が始まりとされます。

昔は高価なものだったので、裕福な一部の家庭でしか使われませんでした。

大型で装飾も華やかだったといいます。

その後、コンパクト化され庶民の間にも普及しています。

現在はベビーカーと呼ぶことが多いです。


「ベビーカー」とは?

ベビーカーとは乳幼児を乗せて移動するためのアイテムで、A型とB型の2種類があります。

これはSG基準と呼ばれる安全性を示す基準に基づいて分類されています。

A型は生後1か月から使用できるベビーカーで、背もたれの角度は最も倒した状態で150°以上となります。

対面と背面の両方に対応しているものが多く、切り替えることができます。

B型は生後7か月頃から使えるベビーカーで、背もたれはA型ほど深く倒れません。

A型よりも軽く、持ち運びに便利です。

安全ベルトが付いていて、折りたためるようになっています。


「乳母車」と「ベビーカー」の違い

乳母車とベビーカーは同じものなので、違いはありません。

昔は乳母車と呼んでいましたが、最近ではベビーカーと呼ぶことが多いです。

昔の大きくて箱型のものを乳母車と呼び、赤ちゃんを腰かけた状態で乗せる最近のものをベビーカーと呼んで区別することもあります。

昔の乳母車には収納スペースがなく、荷物を収納することはできませんでした。

また、折りたためるようにもなっていません。

ベビーカーには荷物をしまえるスペースがあるのが一般的で、折りたたむこともできます。

まとめ

乳母車とベビーカーは同じものなので、違いはありません。

ただし、昔の大型で折りたためないものを乳母車と呼び、最近のコンパクトで折りたためるものをベビーカーと呼んで区別する場合もあります。

違い
違い比較辞典