「婿養子」と「婿」の違いとは?分かりやすく解釈

「婿養子」と「婿」の違いとは?違い

この記事では、「婿養子」「婿」の違いを分かりやすく説明していきます。

「婿養子」とは?

婿養子は、むこようしと読むのが正解な言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、娘の夫として家に迎える男といった意味を持っている婿の漢字に、血縁とは無関係に親子関係が生じたものといった意味を有する養子の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

故に婿養子は、婿養子縁組により養子になった人を表すのです。

より詳細に説明すると、男性が女性側の親と養子縁組をして女性側の姓になった上で、女性と婚姻関係を結ぶ事を意味する言葉として、この婿養子は使われています。


「婿」とは?

婿は、むこと読むべき言葉です。

主に結婚して、妻の家系に入った男性を示す言葉となっています。

結婚して男性側が女性の姓を名乗る事にはなるものの、婿入りしただけでは、遺産の相続権は得る事は出来ません。

更に婿という言葉自体は、シンプルに娘の夫という存在を表現する時にも、用いられています。


「婿養子」と「婿」の違い

婿養子と婿の漢字表記を見比べてみると、直ぐに養子という漢字が後ろに付くか付かないかの違いがある事に気付けるものです。

所が婿の漢字は共通しており、どちらも婚姻関係を表現する言葉という共通点も存在しています。

とはいえ意味に違いがあり、婿養子は妻の両親と養子縁組をし妻の姓になった上で、結婚した状態の男性を表すのです。

一方の婿は、男性が妻の家系に入って妻の姓を名乗る状態や娘の夫を示します。

加えて婿養子には親の相続権が得られますが、婿は相続権が得られないという違いもあるのです。

まとめ

2つの言葉には共通する漢字があるだけでなく、どちらも婚姻関係を指し示す言葉となっています。

ただし表現する意味合いには相違点があるので、そこを踏まえれば上手に使い分け可能です。

ちなみに婿養子は、男性が女性側の親と養子縁組して女性側の姓となった上で、結婚した状態に対して使われる言葉となっています。

対する婿は、娘の夫を単純に示したり、男性が妻の家系に入って妻の姓を名乗るという意味で利用される言葉です。

違い
違い比較辞典