この記事では、グループホームの「世話人」と「生活支援員」の違いを説明していきます。
「世話人」とは?
一人では生活が難しい障害者の生活を支援する仕事を「世話人」【せわにん】と呼びます。
障害者総合支援法で認められているグループホームで働き、人員配置基準によって配置しなければなりません。
主な仕事はホーム内で入居者が料理を作ったり、汚れた服を洗って干す、掃除、片付けして部屋の中を常に清潔で使いやすく整えておくのが仕事です。
また、床ずれするときや、食事が合わないといった相談を聞けば運営者に伝えて、改善させるといった相談役を担う場合もあります。
「生活支援員」とは?
高齢者や障害を持つ人が一人で料理を作って食事したり、洗濯、掃除して日常生活を快適に送れるよう支援するのが「生活支援員」【せいかつしえんいん】です。
歩いてトイレに行くのも難しい、一人で用を足す、風呂で洗う、服にアイロンをかけるといった普段の何気ない行動ができるよう教えて、日々の生活に付き添います。
また、施設の関係者や家族に入居者の近況を伝えたり、快適な暮らしができるよう施設の者と話して改善したり、調整するのも仕事です。
家族に日々の生活を伝えて、安心させるのも仕事になります。
「世話人」と「生活支援員」の違い
「世話人」と「生活支援員」の違いを、分かりやすく解説します。
障害者が一人ではできないことを率先してやり、日常生活を快適に暮らせるよう手を貸す人を「世話人」といいます。
料理を作ったり、風呂に入れる、掃除するといった日常で行うことを代わりにやるのが仕事です。
また、排便のときはトイレまで付き添ったり、話し相手になるなど寄り添うのも役目になります。
もう一方の「生活支援員」は高齢者や障害者が一人で生活ができるよう食事や調理の仕方を教える、洗濯、皿洗い、掃除させながら出来ないところは力を貸すのが仕事です。
まとめ
一人での生活が難しい障害者を支援する仕事を2つご紹介しました。
支援員は高齢者も対象に手を貸して、自立させるため支援するのが役目と覚えておくといいでしょう。