「銀ダラ」と「タラ」の違いとは?分かりやすく解釈

「銀ダラ」と「タラ」の違いとは?違い

「銀ダラ」「タラ」は美味しい魚介類として人気があります。

この記事では、「銀ダラ」「タラ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「銀ダラ」とは?

「銀ダラ」とは「銀鱈」「ギンダラ」と呼ばれる魚類であり、カサゴ目ギンダラ科に属しています。

「銀ダラ」は深海魚の一種であり、別名はナミアラ・ホクヨウムツと呼ばれています。

「銀ダラ」はその名前から「タラ」と同じ種類だと思われていますが、別の種類なので気を付けましょう。

「銀ダラ」はアイナメやホッケと似ている体形しており、大きさは1mを越えるものも存在します。

「銀ダラ」は非常に脂が乗っている魚ですが、かなりの大きさなのでお店では切り身として販売されています。


「タラ」とは?

「タラ」は漢字で「鱈」「大口魚」と書く魚類であり、タラ目タラ科の中でもタラ亜科に分類されるものを示します。

「タラ」は北半球の寒冷した地域に生息する肉食性の魚であり、水産資源として様々な場所で取引や販売が行われています。

日本近海に生息する「タラ」はマダラやスケトウダラ、コマイが有名です。

「タラ」は一般的にマダラを示す時に使う言葉であり、脂肪が少なく柔らかいことから様々な料理に使われています。

「タラ」は魚料理以外にも塩蔵品や干物、揚げ物、肝油、練り製品など様々なものに使うことが可能です。

「タラ」の漢字である「鱈」は和製漢語であり、大きな口で獲物を食べることから「大魚」という名前が付きました。


「銀ダラ」と「タラ」の違い

「銀ダラ」「タラ」は名前が似ているので同じ種類だと思われがちですが、この2つはそれぞれ別の種類の魚類です。

「銀ダラ」は深海魚の一種であり、「タラ」は底生魚に分類されます。

「銀ダラ」は脂が乗っているのが特徴ですが、「タラ」は脂肪が少ない食べやすいのが特徴です。

まとめ

「銀ダラ」「タラ」はそれぞれ別の種類の魚介です。

「タラ」は水産資源として様々な場所で取引や販売が成されています。

違い
違い比較辞典