「勤行」と「仏道修行」の違いとは?分かりやすく解釈

「勤行」と「仏道修行」の違いとは?違い

この記事では、「勤行」【ごんぎょう】と「仏道修行」【ぶつどうしゅぎょう】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「勤行」とは?意味

仏教のもと、勤めに励むことを「勤行」【ごんぎょう】といいます。

主に、仏壇の前で正座しながら心を込めてお経を読めば善行したとみなされ、神へと通じる仏教の世界では信じ込まれているわけです。

お勤めともいう「勤行」は、毎日決まった時間に仏壇の前に数珠を持って座り、両手を合わせながらお経を読むことで徳をふりわけます。


「仏道修行」とは?意味

仏道の修行に励んで精進することを「仏道修行」【ぶつどうしゅぎょう】といいます。

仏教における強い精神を持つため仏道を修めることが目的です。

修行することで人間が持つ性欲や金欲、ふらちな欲望で人生を破滅させないように欲を捨てられる精神を持ちます。

そして、悪い考えを持つことなく、幸せに人生を送られるようにするわけです。


「勤行」と「仏道修行」の違い

「勤行」「仏道修行」の違いを、分かりやすく解説します。

仏壇の前で両手を合わせながら宗派の経典に合ったお経を読んだり、年間行事に参加するため寺院に行くことを「勤行」といいます。

葬儀や法要にも積極的に出ては、覚えた続経することもあるため、日ごろから家で仏教の前でお経を読んで修行しておくわけです。

もう一方の「仏道修行」は仏教の教えを学び、さとりを開くことが目的になります。

日ごろの行いを正しい方へと導くため、自分が持つ穢れを消すために断食したり、禁欲することもある修行です。

「勤行」の例文

・『人々の生活に幸福をもたらすために行われるのが勤行である』
・『勤行は1人でできるが、毎日続けることが求められる修行だ』

「仏道修行」の例文

・『お釈迦様はさとりを求めて29才で仏道修行を始めた』
・『立ち方や呼吸の制御を学び、身につけるのが仏道修行である』

まとめ

どちらも仏様に祈ることで心を清めるものですが、そのやり方や意味に違いがありますので、自分なりに深堀してみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典