この記事では、「熱帯」と「亜熱帯」の違いを分かりやすく説明していきます。
「熱帯」とは?
「熱帯」は、一番緯度が低い場所を指します。
赤道近くになり、赤道を中心に北回帰線と南回帰線に挟まれたエリアが「熱帯」です。
そのため、1年中暖かな気候が特徴で、ケッペンの気候区分においては、2つの条件を満たした場合のみ「熱帯」だと定義されています。
その条件は、「冬の平均気温が18度以上」、「年平均降水量が乾燥限界以上」となります。
具体的な地域で言えば、アフリカ大陸の中心部や南米ではアマゾン川流域。
そのほか、アジアではインドやフィリピンも「熱帯」になります。
また、日本でも「熱帯」に位置する地域があり、それは沖縄県の島々になります。
「亜熱帯」とは?
「亜熱帯」は、世界で一致した定義がなく、少し曖昧なものとなります。
そのため、国によって、人によって「亜熱帯」の地域が異なることがあります。
一般的には、「熱帯」の次に熱い地域が「亜熱帯」になります。
日本で「亜熱帯」を指す場合、主に北回帰線と南回帰線付近の緯度が20度から30度あたりの場所を指します。
具体的な場所で言えば、アメリカの場合はカリフォルニア州やフロリダ州が「亜熱帯」となり、アジアで言えば、台湾の台北付近。
日本の那覇付近が「亜熱帯」に位置します。
「熱帯」と「亜熱帯」の違い
どちらも、温かい地域を意味する「熱帯」と「亜熱帯」。
両者を比較した場合、「熱帯」の方が赤道に近く、「亜熱帯」に比べ、より暑い地域を指す言葉になります。
また、「熱帯」には、赤道を中心に北回帰線と南回帰線に挟まれたエリア。
そして、ケッペンの気候区分において、「冬の平均気温が18度以上」、「年平均降水量が乾燥限界以上」と定義されている一方、このような定義が「亜熱帯」にはありません。
そのため、どうしても、曖昧になってしまう傾向が「亜熱帯」にはあります。
まとめ
同じ暖かい地域を示す言葉でも以上のような違いがあります。