この記事では、「スリング」と「抱っこ紐」の違いを分かりやすく説明していきます。
「スリング」とは?
 スリングとは抱っこ紐の一種で、幅の広い布を片方の肩にかけて袋のようになった部分で赤ちゃんを包み込むものをいいます。
 新生児から使用することができ、保護者に密着するため安心しやすいといわれています。
 温もりや匂い、心音などを感じることができるからです。
 スリングの構造はとてもシンプルで、コンパクトに収納することができますできます。
 そのため持ち運びにも便利なので、ベビーカーで出かける際にスリングも準備しておくということもあります。
「抱っこ紐」とは?
 抱っこ紐とは、赤ちゃんを抱っこする際に大人と赤ちゃんをくくりつけるアイテムのことをいいます。
 赤ちゃんとのお出かけには欠かせない必需品として利用している親御さんも多いです。
 ベビーキャリーと呼ばれることもあります。
 抱っこ紐には横抱きタイプや縦抱きタイプ、多機能タイプ等色々あり、それぞれ機能が異なります。
 横抱きタイプは赤ちゃんを横に寝かせた状態で抱っこできるので、新生児から使用できます。
 縦抱きタイプは首がすわる頃から使用することが多いです。
 多機能タイプは、横抱きや縦抱き、おんぶなど抱き方を変えられる抱っこ紐になります。
「スリング」と「抱っこ紐」の違い
 スリングは抱っこ紐の一種です。
 抱っこ紐には、スリング以外にもバックルなどで装着するキャリータイプもあります。
 スリングは新生児から使用することができ、かさばらないので持ち運びにも便利です。
 ただし、腰や背中などに負荷がかかるため、使っているうちに腰が痛いと感じる人もいます。
 また、正しく装着しないと落下する危険もあります。
 キャリータイプの抱っこ紐は装着が簡単で使いやすく、赤ちゃんをしっかりと固定できます。
 かさばるのがデメリットで、着脱が面倒だったりします。
 首がすわる前から使用できるものもありますし、首がすわってからではないと使用できないものもあります。
まとめ
 スリングは抱っこ紐の一種です。



