「宮司」と「禰宜」の違いとは?分かりやすく解釈

「宮司」と「禰宜」の違いとは?違い

神社で祭事する人を表す言葉には「宮司」「禰宜」があります。

この記事では、「宮司」「禰宜」の違いを分かりやすく説明していきます。

「宮司」とは?

「宮司」とは「ぐうじ」と読む言葉であり、神社で祭事を執り行う役職を示す時に使います。

「宮司」とは神社の中でも最も高い役職を示す言葉であり、最高責任者として様々な祭事を執り行います。

この言葉に使われている「宮」は古い時代では皇族の住まいを表す言葉であり、「宮司」はこのような場所に仕える役職を示していました。

後の時代になると「宮司」は神社における祭事する神職者を表す言葉となりました。

「宮司」の類義語には「神主」がありますが、こちらは神社で奉仕する人の職業を表します。


「禰宜」とは?

「禰宜」とは「ねぎ」と読む言葉であり、こちらも神社で祭事を執り行う役職を示す時に使います。

「禰宜」「宮司」の下の役職を示す言葉であり、様々なサポートする役割を果たしています。

日本には色々な神社がありますが、明治神宮では「宮司」の下に「権宮司」が存在しており、その下に「禰宜」の役職があるのが特徴です。

「禰宜」の語源は神様の心をなごませるという行為の言葉であり、加護を願う役割を担っています。


「宮司」と「禰宜」の違い

「宮司」は神社の中でも最も高い役割を示す言葉です。

「禰宜」はこの下の役職を示す言葉であり、「宮司」をサポートして祭事を執り行います。

この2つの言葉とよく似ている言葉には「神主」がありますが、こちらは役職ではなく仕事の種類を表す時に使います。

「宮司」の例文

・『その宮司さんは物腰柔らかな人でした』
・『神社の宮司さんが書いたコラムを読んでいる』

「禰宜」の例文

・『彼は若くして禰宜になり、様々な祭事をこなしていった』
・『禰宜の人が怪我をしたので、神社の仕事は忙しくなっている』

まとめ

「宮司」「禰宜」は神社における役職を表す言葉であり、様々な祭事を執り行っています。

違い
違い比較辞典