この記事では、「イカナゴ」と「キビナゴ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イカナゴ」とは?
イカナゴとはスズキ目イカナゴ科に属する魚で、日本各地で水揚げされています。
成長すると20㎝程になりますが、稚魚の時に食べることが多いです。
地域によってはイカナゴの稚魚をコウナゴと呼んだり、シンコと呼んだりします。
主にプランクトンを食べて育ちます。
イカナゴは佃煮やちりめん等にして食べることが多く、イカナゴを使ったくぎ煮は瀬戸内海の沿岸地域で食べられている郷土料理です。
春に漁が解禁されるので、春が旬の魚として知られています。
「キビナゴ」とは?
キビナゴとはニシン目キビナゴ科に属する魚で、イワシに近い魚です。
太平洋やインド洋に幅広く分布しており、日本では鹿児島県や長崎県、高知県などでよく水揚げされます。
体長が10cm程の小魚で、ハマイワシやハマゴ、キビナ、スルン、スリなど地域によって色々な呼び名があります。
キビナゴは鮮度が落ちやすいので全国的にはあまり流通していません。
産地では刺身にしたり、天ぷらやフライ、一夜干しなどにして食べることが多いです。
「イカナゴ」と「キビナゴ」の違い
イカナゴとキビナゴは名前の響きが似ていますが、全く違う魚です。
イカナゴはスズキ目イカナゴ科に属する魚で、キビナゴはニシン目キビナゴ科に属する魚です。
イカナゴとキビナゴに似た名前にコウナゴがありますが、コウナゴはイカナゴの別名なので同じ魚を指しています。
キビナゴとは全く関係ありません。
イカナゴは稚魚を食べることが多く、佃煮などに加工するのが一般的です。
キビナゴは成魚を刺身や天ぷらにして食べます。
まとめ
イカナゴとキビナゴは名前が似ていますが、全く違う種類の魚です。
イカナゴはスズキ目に属する魚で、キビナゴはニシン目に属する魚になります。
佃煮にして食べることが多いのがイカナゴで、キビナゴは刺身や天ぷらで食べることが多いです。