「手の平」と「掌」の違いとは?分かりやすく解釈

「手の平」と「掌」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「手の平」「掌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手の平」とは?

手首から指のつけ根までの間の、手を握ったときに指が触れる側の面のことです。

「平」はひらがなで書くこともあります。

この部分には、さまざまな「つぼ」が集まっているとされています。

たとえば「労宮」です。

手を握ったときに、中指が当たるあたりにあります。

このつぼは、筋肉の疲労回復に役立つとされています。

「手の平」は自分で触ることができるので、つぼ押しをしてセルフケアが簡単にできます。

おにぎりを作るときには、「手の平」が重要です。

この部分をうまくくぼめて、おにぎりの形を整えていきます。


「掌」とは?

「てのひら」と読みます。

この読み方は、音訓表にはのっていません。

手首から指のつけ根までの間の、手を握ったときに指が触れる側の面のことです。

小ささを表す際に「てのひらにのるほど」と表現することがあります。

「掌」は顔よりも小さいサイズです。

その中におさまってしまうということは、そのもののサイズが小さいことを表します。

音読みでは「ショウ」と読み、「掌握」「車掌」「合掌」などの言葉を作ります。

漢字には、てのひら、つかさどる、つとめ、手に持つという意味があります。


「手の平」と「掌」の違い

「手の平」「掌」の違いを、分かりやすく解説します。

手首から指のつけ根までの間で、手を握ったときに指が触れる側の面のことです。

どちらも体の同じ部分を指しています。

「掌」「てのひら」と読むのは音訓表にはのっていません。

しかし、この漢字を使うのが間違いなのではないです。

言葉の使い方にも違いはありません。

「てのひらにのる大きさ」「てのひらで転がす」「てのひらをあわせる」など、同じ使い方をすることができます。

まとめ

どちらも体のある部分を指しており、意味に違いはありません。

使い方にも違いはなく、同じように使うことができます。

違い
違い比較辞典