「うな重」と「せいろ蒸し」の違いとは?分かりやすく解釈

「うな重」と「せいろ蒸し」の違いとは?違い

蒸し寿司と同じく船乗りの知恵からはじまった?

この記事では、「うな重」「うなぎのせいろ蒸し」の違いを分かりやすく説明していきます。

「うな重」とは?

重箱に炊いたご飯を詰め、その上にうなぎの蒲焼きを乗せてタレをかけたものが一般的な「うな重」です。

違った定義の「うな重」としては「ひつまぶし」の様にご飯と蒲焼きを二重に重ねたものも時と地域により「うな重」として扱われる場合も存在します。

山椒が薬味として定番で使われ「うな重」には肝吸いや奈良漬けが汁物や漬物として出されるのがデフォルトだと言っていいでしょう。

またその発祥は意外にも新しく明治時代に入ってからの事でした。


「うなぎのせいろ蒸し」とは?

福岡県柳川市の郷土料理としてその名前が知られています。

「うなぎのせいろ蒸し」と言っても外見は「うな重」に錦糸卵を乗せたものだと言っていいでしょう。

「寿司」「うな重」の違いはありますが、江戸時代に大坂・南船場をはじめとした淀川界隈で人気だった「蒸し寿司」と成立過程は似ています。

「蒸し寿司」は船頭「うなぎのせいろ蒸し」は漁師が体を温めかつ美味しく食べるための工夫がされている点で共通だと言えるでしょう。

また「うなぎのせいろ蒸し」はうなぎの捌きは関東風、焼き方は関西風が融合した調理方法として認知度が高い料理です。


「うな重」と「うなぎのせいろ蒸し」の違い

「うな重」「うなぎのせいろ蒸し」の違いを、分かりやすく解説します。

「うなぎのせいろ蒸し」の歴史は古く江戸時代まで遡ります。

筑後柳川藩の郷土料理として有名。

漆塗りの木箱に入れられて蒸される事から「うな重」を蒸したものと思われがちですが、そうではありません。

硬めに炊飯、二度蒸しする事を前提に調理工程が行われると言っていいでしょう。

コンセプト的には江戸時代の大坂の蒸し寿司と共通するところがあります。

一方で「うな重」は成立が明治時代に入ってからで「うな丼」の派生版として生まれました。

また「うなぎのせいろ蒸し」は関東と関西の調理方法をミックスしている事でうなぎ好きには極めて認知度が高いのが事実です。

まとめ

「うなぎのせいろ蒸し」は福岡県柳川市の郷土料理で歴史は古くて江戸時代の柳川藩にまで遡ります。

一方の「うな重」は明治時代に「うな丼」から派生したものです。

一見すると「うなぎのせいろ蒸し」「うな重」の派生版に思われるかもしれません。

しかし実際には二度蒸す事を想定して調理が行われています。

違い
違い比較辞典