この記事では、「やせうま」と「だんご汁」の違いを分かりやすく説明していきます。
「やせうま」とは?
やせうまとは大分県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを平たくのばし茹でた麺にきな粉や砂糖をまぶした食べ物のことをいいます。
麺は包丁を使わずに、手でちぎります。
平安時代に八瀬(やせ)という女性が、仕えていた若君に食べさせた料理がルーツとされます。
若君が「八瀬、うま」と呼びかけたことからやせうまと呼ばれるようになりました。
「うま」は馬ではなく、食べ物のことを表していたようです。
現在はきな粉の代わりにあんこを絡めることもあり、九州ではおやつとして親しまれています。
「だんご汁」とは?
だんご汁も大分県の郷土料理で、やせうまに使われる平たい麺を味噌で味付けした汁に入れた食べ物のことをいいます。
大分は米作りには適さない土地が多かったので、麦などを栽培することが多くありました。
そのためだんご汁を米の代わりとして食べていたのです。
麺はうどんよりもコシが強く、歯ごたえがあります。
平たい麺ですが、丸めてねかせてから使用することからだんごと呼ばれています。
野菜と一緒に煮込みますが、近年は豚肉なども入れて食べます。
「やせうま」と「だんご汁」の違い
やせうまもだんご汁も大分県の郷土料理です。
どちらにも小麦粉を練って作る平たい麺が使われています。
この麺にきな粉や砂糖をまぶしたのがやせうまで、野菜や豚肉などと一緒に煮込み味噌仕立てにした汁がだんご汁になります。
やせうまはおやつとして食べられることが多く、だんご汁は食事として食べられています。
また、だんご汁というとひき肉や魚のすり身を丸めてだんごにし、汁物にした食べ物をイメージする人も多いです。
まとめ
やせうまは小麦粉を練って茹でた平たい麺にきな粉や砂糖をまぶしたおやつで、だんご汁はその麺を根菜や豚肉などをいれて煮込み味噌仕立てにした汁物です。