「主旋律」と「副旋律」の違いとは?分かりやすく解釈

「主旋律」と「副旋律」の違いとは?違い

この記事では、「主旋律」「副旋律」の違いを分かりやすく説明していきます。

「主旋律」とは?

「主旋律」「しゅれんりつ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は、「楽曲において、最も中心となる節のこと、リードボーカルやリード楽器が担当する部分」という意味です。

2つ目は転じて「文学作品の主題や世界観など基盤となる考えのこと」という意味です。


「主旋律」の言葉の使い方

「主旋律」は主に音楽用語として使われます。

「主」「あるじ」とも読み「かしらとなる人」「中心になるもの」という意味、「旋」「ぐるぐるめぐる」という意味、「律」「行動を秩序づけるためのおきて」から転じて「音楽の高低の動き」という意味、「主旋律」「音楽の高低の動きをめぐる調べで、中心になるもの」になります。


「副旋律」とは?

「副旋律」「ふくせんりつ」と読みます。

意味は「楽曲において、最も中心となる節を引き立たせるために、別の音程で作られたもうひとつの節のこと、コーラスやサイド楽器が担当する部分」という意味です。

「ハモリ」とは違い、三度差・五度差ではなく、違うメロディーのことが多くなります。

「副旋律」の言葉の使い方

「副旋律」は音楽用語として使われます。

「副」「主たるものにつき添うもの」という意味、「旋律」「音楽の高低の動きをめぐる調べ」という意味、「副旋律」「音楽の高低の動きをめぐる調べで、中心となるメロディーに付き添い奏でられ、引き立てる効果があるもの」になります。

「主旋律」と「副旋律」の違い

「主旋律」「音楽の高低の動きをめぐる調べで、中心になるもの」です。

「副旋律」「音楽の高低の動きをめぐる調べで、中心となるメロディーに付き添い奏でられ、引き立てる効果があるもの」です。

まとめ

今回は「主旋律」「副旋律」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典