「磯竿」と「投げ竿」の違いとは?分かりやすく解釈

「磯竿」と「投げ竿」の違いとは?違い

フィッシングギアは進化しても本質は変わらない?この記事では、「磯竿」「投げ竿」の違いを分かりやすく説明していきます。

「磯竿」とは?

狙う魚種によっても異なりますが、基本的に「磯竿」はしなやかでアタリがいいのが特徴。

また磯釣りではヒキの強い魚との闘いが多くなります。

それゆえに専用竿も多く販売されているのが特徴だと言えるでしょう。

礒の王者「イシダイ」しかり「メジナ・チヌ」用の磯竿などはその代表的なものです。

竿の硬さは1. 5号をベースにパワーが必要ならば2号以上は必須だと言えるでしょう。

長さはほぼ5mと5. 3mの2択。

調子は先調子と胴調子とその中間の3択が基本です。

当然上位モデルになればさらにシチュエーションに合わせて細分化されると言っていいでしょう。


「投げ竿」とは?

砂浜や堤防、釣り場のポイントごとに選択は変わりますが、基本的にはしっかりとした重さの錘をつけて遠くへ飛ばす事に適した竿だと言っていいでしょう。

人にとって投げやすい長さは大方決まっています。

そのため必然的に「投げ竿」は3m〜4mの物が多くなりました。

また錘負荷に対応した号数表記が存在し、遠くへ飛ばすための錘の目安になります。

竿のタイプは並継と振出の2タイプがあり、前者は性能的に優れ、後者は携帯性など取扱い面に長所がありました。


「磯竿」と「投げ竿」の違い

「磯竿」「投げ竿」の違いを、分かりやすく解説します。

「磯竿」は狙う対象によって魚種専用竿が販売されています。

また磯釣りでも置き竿、手持ち、遠投とそれぞれの釣法があり、上級モデルになればなるほどシチュエーションを考慮した特化モデルも存在するほどです。

「投げ竿」は基本的に「磯竿」よりもシンプルな構成になっていると言っていいでしょう。

投げやすさに特化した作りだと言えます。

当然廉価モデルから上級モデルまで選択の範囲はありますが、人の投げやすい長さは決まっているため基本的には錘負荷を考慮した号数選択が竿選びのポイントになります。

まとめ

「磯竿」はまさに千差万別。

狙う魚種によって号数も調子も考慮して選択するべきでしょう。

さらには置き竿、手持ち竿、遠投竿とシチュエーションに特化した磯竿の選択も可能でした。

それに対して「投げ竿」は基本的には遠くへ投げる事に特化した作りだと言っていいでしょう。

「磯竿」に比べると選択はシンプルで錘負荷を考慮した号数選びが重視されます。

違い
違い比較辞典