「理系数学」と「文系数学」の違いとは?分かりやすく解釈

「理系数学」と「文系数学」の違いとは?違い

この記事では、「理系数学」「文系数学」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「理系数学」とは?

難易度が高い問題が多く、時間内に素早く計算して答えを出すのが「理系数学」【りけいすうがく】です。

主に、数学ⅠからⅡを中心に出題されます。

数学AとBのベクトルや数列の問題を解いていきます。

勉強するべき内容は数学ⅠAとⅡBであり、そこに数学Ⅲを勉強しておくのも必要です。

この数学Ⅲでは極限や複素数平面、積分、二次曲線、微分といった項目が出題されます。

この数学Ⅲは色々なパターン化されて出題されるため計算量をこなし、様々な問題に素早く答えられる能力を養うのが大切です。


「文系数学」とは?

発想力を持って計算して、数1A 数2B、数3を解いて答えを出すのが「文系数学」【ぶんけいすうがく】です。

出される問題には平面図形や二次関数、三角関数、ベクトルといった問題が複合で出題されます。

計算力も必要ですし、様々な角度からどのような答えを出すか発想しながら問題を解いていくのが文系であり、応用力を高める勉強方法が必要です。

問われているその内容をよく把握して、自分は何をすればいいか判断しながら答えを出していきます。

また、過去に出されているものを見れば、次に出題される問題のパターンが見えるのです。


「理系数学」と「文系数学」の違い

「理系数学」「文系数学」の違いを、分かりやすく解説します。

数1から3までの問題が出される「理系数学」に対し、「文系数学」は数1Aと2Bを中心に出題されるといった違いがあります。

整式や指数対数関数、三角関係、分数関数といった問題を勉強し、問題を解読して回答するのが「理系数学」です。

数学AとBだけでなく、数列に微分、極限、積分といった問題をこなすためには「文系数学」をよく理解しておき、解けるようにします。

もう一方の「文系数学」は数学1Aと2Bを中心に勉強して、発想力を高めながら問題を解いていく科目です。

社会ではとくに暗記する能力が求められる科目であり、数学はどのように解けばいいか自分なりに答えを導き出す様々なパターンを勉強しておきます。

まとめ

大学入試に関する問題について2つご紹介しましたが、出題される問題に違いがあったり、発想力を持って解くといった点が異なると覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典