この記事では、「唐獅子」と「狛犬」の違いを分かりやすく説明していきます。
「唐獅子」とは?
「唐獅子」とは古代中国から伝わった神獣です。
シシという言葉は獣肉ひいては獣を指す日本語ですが、インドライオンをモチーフにしているこの獣はは日本の代表的なシシである猪や鹿とは見た目からして大きく異なります。
区別のために獅子と表現することになり、唐の国から伝え聞いた獅子なので唐獅子です。
顔の横や頸部と尻尾が燃え盛る炎のような巻き髪となっているのが特徴で、仏陀の一族を守っていたインドライオンがモチーフであることから人を邪気から守護する神獣として扱われています。
「狛犬」とは?
「狛犬」とは唐獅子から派生して生まれた日本における想像上の獣です。
建物の入り口の左右には一対の唐獅子像が配置されていましたが、平安時代になると片方がアレンジされ区別されるようになりました。
このアレンジされたほうが狛犬です。
顔の横や頸部と尻尾が燃え盛るような巻き髪なのは唐獅子と同じですが、狛犬には唐獅子になかった角も生えています。
現代でも神社の入り口などで見かける狛犬ですが、正確に言えば角が生えていて口を開けている方だけが狛犬です。
「唐獅子」と「狛犬」の違い
「唐獅子」と「狛犬」の違いを、分かりやすく解説します。
燃え盛るような巻き髪のたてがみとしっぽを持つ古代中国から伝わった神獣が「唐獅子」で、そレから派生して生まれた日本の聖獣が「狛犬」です。
「唐獅子」には角がありませんが「狛犬」には一本の角が生えています。
また神社仏閣などの建物を守っている一対の狛犬像で言えば、阿行で口を開けているのが「唐獅子」で、吽形で口を閉じているのが「狛犬」です。
まとめ
言ってしまえば仏教とともに伝わった「唐獅子」をモチーフにアレンジして生まれた聖獣が「狛犬」なので、その姿は基本的に同じであり角という付け足された特徴の違いがわかりやすい見分けるポイントになります。
現在では「狛犬」と言えば神社などの入り口にいる像を指す言葉になっていますが、厳密に言えばそれらは口を開けている唐獅子と口を閉じている狛犬のペアです。