「半襟」と「伊達襟」の違いとは?分かりやすく解釈

「半襟」と「伊達襟」の違いとは?違い

この記事では、「半襟」「伊達襟」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「半襟」とは?

着物を着るときに使うのが「半襟」【はんえり】です。

長襦袢を着た上に着物を着ますが、その際に襟元を引き締める意味でも重ねて使われています。

最初から襦袢の襟に縫って付けられている襟であり、半衿とも呼ばれているものです。

長さは110cm、巾は16cmと太めに作られています。

素材は首元を美しく見せるポリエステルか正絹が選ばれていて、柄は格子や小さな花柄が人気です。

無地や柄プリント、刺繍が施されているものもよく選ばれていますが、汗を吸い取ったり、ちらりと首元をお洒落に引き締める効果があります。


「伊達襟」とは?

着物の格を上げるといった目的がある「伊達襟」【だてえり】は、礼装するときの着物に着用するものです。

「喜びを重ねる」といった意味があり、結婚式や出世など祝う席に出るとき比翼仕立ではない形状に合わせます。

例えば、訪問着や振袖といった着物や色無地、色留袖といった正装用に用いて首元を品良く見せたり、何枚か下に重ねて着物を着ているように見せるのです。

気温が高い夏場は着物を何枚も重ねて着るのは大変ですが、「伊達襟」があればお洒落に何枚も着物を着ているように見せられます。

太さは11cm、長さが1. 2mほどの大きさになり、華やかな印象の首元にできるのも魅力です。


「半襟」と「伊達襟」の違い

「半襟」「伊達襟」の違いを、分かりやすく解説します。

長襦袢の襟に縫い付けられているのが「半襟」で、巾が16cm、長さが110cmと長いものを指します。

柄ものからプリント、刺繍など様々なものが揃い、ちらりと見せて、襟元をさりげなく引き締めてお洒落にするわけです。

もう一方の「伊達襟」は礼装するとき、着物の首元を2枚着ているように見せます。

登場したのは大正時代で、人前に出るときの礼装として2枚以上は着るとき、暑い日に重ね着が難しいと思う人が使う襟です。

形状は細長く、柄や色が華やかなものが揃うところが、白色ばかりで地味な「半襟」とは違います。

まとめ

着物の襟に使われているものを2つご紹介しましたが、少し使い方に違いがありますので、画像や動画見て違いを比べてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典