「剽窃」と「盗作」の違いとは?分かりやすく解釈

「剽窃」と「盗作」の違いとは?違い

学術論文などを作成するにあたって最も気をつけなければならないのは、「剽窃」であると言われることがあります。

それでは、この「剽窃」とはどういう意味でしょうか。

また、「盗作」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「剽窃」「盗作」の違いを分かりやすく説明していきます。

「剽窃」とは?

「剽窃」とは、特に論文などの文章において、他人が作成した文章を無断で取り入れて原点の注釈なく自分の文章の中に取り込んで自分のものとして発表することを言います。

「剽」には「掠め取る」という意味があり、「窃」「盗む」という意味であるため、「剽窃」には掠め取って盗むという意味があることになります。

英語では「plagiarism」という特殊な言葉にあたります。


「盗作」とは?

「盗作」とは、文字の通り、他人の作ったものを盗んで自分のものにすることを示す言葉です。

多くの場合は、他人の著作物を、契約や許可なしに自分の作品にそのまま取り入れる、あるいは他人の作品をそのままの形で自分の作品として発表することを言います。


「剽窃」と「盗作」の違い

「剽窃」「盗作」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、他の人の創作物を自分のものであるかのように使用することを表す言葉であることは同じで、基本的な意味としては同じと言っても良いものですが、使用されるシチュエーションに若干の違いがあります。

この2つの違いを最も簡単に表現するなら、広くいろいろなケースで使用されるのが「盗作」で、もっと具体的で特殊なケースで使用されるのが「剽窃」ということになります。

具体的には。

大きく人のものを自分のものとして発表するのは「盗作」であり、その中でも文章の一部を無許可、原典記載なしで自分の論文や評論などに取り入れるのを「剽窃」とよぶというのが近い表現となります。

逆に言えば、作品全部をそのまま使用することや、映画や絵画、音楽などの世界で人のものを自分の作品として発表することを「剽窃」と表現することはほとんどありません。

まとめ

この記事では、「剽窃」「盗作」の違いを、解説してきました。

大学の卒論を完成させて以降は、論文を書く機会はほとんどなくなっている人が大多数ですが、「盗作」の問題が発生するのはそのような世界だけではなく、会社で作成した資料などのどんな作品に関しても起こり得るということを認識しておく必要があります。

違い
違い比較辞典