「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」の違いとは?違い

この記事では、「蛇の道は蛇」「餅は餅屋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「蛇の道は蛇」とは?

「蛇の道は蛇」「じゃのみちはへび」と読みます。

意味は「同業者など同類の者は、仲間の考え方や行動パターンをよく知っていることのたとえ」です。

同じことを専門にしている人、同じ様な境遇にある人同士、相手の考えやすることの予想がつくことを表しています。


「蛇の道は蛇」の言葉の使い方

「蛇の道は蛇」は、ことわざとして使われます。

最初の「蛇」「じゃ」と読み、「大蛇」という意味、次の「蛇」「へび」と読み、普通の蛇のことです。

同じ蛇同士ならば、普通の蛇でも大蛇の通り道が分かるということから、「同類のものならば、相手の考え方や行動が理解できることのたとえ」として使われています。

ほめ言葉ではなく、好ましくない言動をする人と同類の人に使われる言葉です。


「餅は餅屋」とは?

「餅は餅屋」「もちはもちや」と読みます。

意味は、「専門的なことは、そのジャンルの専門家が一番であることのたとえ」です。

その道のことは、その専門家が一番知識や経験・スキルが豊富で、他の人がかなわないことを表します。

「餅は餅屋」の言葉の使い方

「餅は餅屋」は、ことわざとして使われます。

昔は、餅は各家庭でもち米をついて作っていました。

しかし、餅屋がついた餅の方がはるかに美味しかったことから、「いくら上手でも、素人はプロの技には及ばないことのたとえ」として使われる様になりました。

こちらは知識やスキル、経験が豊富な人に対するほめ言葉として使われます。

「蛇の道は蛇」と「餅は餅屋」の違い

「蛇の道は蛇」「同類のものならば、相手の考え方や行動が理解できることのたとえ」です。

「餅は餅屋」「いくら上手でも、素人はプロの技には及ばないことのたとえ」です。

まとめ

今回は「蛇の道は蛇」「餅は餅屋」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典