この記事では、「神社仏閣」と「寺社仏閣」の違いを分かりやすく説明していきます。
「神社仏閣」とは?
「神社仏閣」は「じんじゃぶっかく」と読みます。
意味は「神様を祀ってある社(やしろ)と、仏様を祀ってあるお寺のこと」です。
神道と仏教の2つの宗教施設をまとめて表す言葉です。
「神社仏閣」の言葉の使い方
「神社仏閣」は名詞として「神社仏閣を巡る」「神社仏閣が多い」などと使われます。
「神社+仏閣」が組み合わさって出来た言葉で、「神社」は「神道の神を祀り、祈祷や参拝のための施設のある所」という意味、「仏閣」は「お寺の建物」という意味です。
基本的に、日本に古くからある宗教の施設をまとめて表す言葉で、観光案内などに使われることが多くなります。
「寺社仏閣」とは?
「寺社仏閣」は「じしゃぶっかく」と読みます。
意味は「寺院と神社の総称」です。
ただしこちらは上記で紹介した「神社仏閣」の誤用で、正しい表現ではありません。
「寺社仏閣」の言葉の使い方
「寺社仏閣」は「寺社」と「仏閣」が混同されて使われる様になった言葉とされています。
そもそも「寺社」は「寺院と神社の総称」という意味、「仏閣」は「お寺の建物」という意味、「神社仏閣」で「寺院・神社・お寺」になり、「お寺」という意味が重複します。
正しくは上記で紹介した「神社仏閣」、もしくが「寺社」になります。
ちなみに、「社寺(しゃじ)」という語は「寺社」と全く同じ「神社とお寺」という意味で使われています。
これは、「神道の方が仏教よりも古くからあるので敬って先にするべき」という考え方によるものです。
「神社仏閣」と「寺社仏閣」の違い
「神社仏閣」は「神様を祀ってある社と、仏様を祀ってあるお寺のこと」です。
「寺社仏閣」は「寺院と神社の総称、神社仏閣の誤用であり、正しい表現ではない」です。
まとめ
今回は「神社仏閣」と「寺社仏閣」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。