「弥生時代」と「古墳時代」の違いとは?分かりやすく解釈

「弥生時代」と「古墳時代」の違いとは?違い

この記事では、「弥生時代」「古墳時代」の違いを分かりやすく説明していきます。

「弥生時代」とは?

日本における時代区分の1つで、紀元前10世紀頃から紀元後3世紀中頃までの時代をいいます。

弥生時代よりも前の縄文時代は、人々は動物や植物などを狩猟・採集して生活の糧としていました。

その後、水稲農耕が中国大陸から伝わり、食糧を生産するようになったのが弥生時代です。

農耕を中心とする社会なので、狩猟・採集を中心とする縄文時代とは区別されるようになったのです。

弥生時代は古墳が誕生するまで続きます。


「古墳時代」とは?

古墳時代も日本における時代区分の1つで、弥生時代が終わった3世紀中頃から7世紀頃までをいいます。

古墳時代は、古墳が盛んに作られた時代を指します。

古墳は当時の権力者の墓とされ、円墳や方墳、六角墳、八角墳、前方後円墳、前方後方墳など色々な種類があります。

古墳時代には階級社会が成立して、豪族による強大な勢力が生まれ大和政権が誕生しました。

古墳は大和政権の有力者や地方の豪族などが作ったものです。


「弥生時代」と「古墳時代」の違い

弥生時代は紀元前10世紀頃から紀元後3世紀の中頃までの時代で、3世紀の中頃から7世紀の末頃までの時代が古墳時代になります。

古墳時代の方が、弥生時代よりも後の時代になります。

弥生時代には米作りが行われるようになり、それが定着したことで人々が集まる集落が生まれました。

その地域を治める権力者が現れ、勢力を大きくして豪族となります。

古墳時代には大和政権が誕生し、はっきりとした階級社会が到来します。

その象徴的な存在が古墳です。

弥生時代に比べ古墳時代は、農業の技術なども進化しています。

まとめ

弥生時代は米作りが定着した時代で、古墳時代は階級社会が成立した時代です。

古墳時代の方が、弥生時代よりも後の時代になります。

豪族から勢力を大きくした大和政権が誕生したのも古墳時代です。

違い
違い比較辞典