寒冷地域に住む方がやはり大きい?
この記事では、「アムールトラ」と「ベンガルトラ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アムールトラ」とは?
ロシアのアムール州、そして北東ユーラシア大陸を流れるアムール川名前を戴く猫科ヒョウ属トラの仲間では最大の大きさを誇ります。
現在ではロシア・中国のウスリー川流域、中朝国境の白頭山付近のみにしか生息していません。
かつてはユーラシア大陸広域に住んでおり、朝鮮半島、日本統治時代の満州にて「マンシュウトラ」として呼ばれていたのも本種です。
現在ではロシアの寒冷地域に住むだけに毛足が長いのが特徴だと言っていいでしょう。
代名詞の縞模様は細く濃いめです。
絶滅危惧種が多い猛獣、トラの仲間においては数は減っているもの他の種に比べると状況は良いと言えます。
「ベンガルトラ」とは?
インドとその近郊国に生息する「アムールトラ」に次いで大きいトラと言っていいでしょう。
ここ20年で生息数が上向いた事で比較的絶滅の危険からは遠ざかった種類だと言っていいでしょう。
体色はよりオレンジ色に近い黄色の被毛。
またトラの仲間の代名詞の縞模様で太目です。
「アムールトラ」と「ベンガルトラ」の違い
「アムールトラ」と「ベンガルトラ」の違いを、分かりやすく解説します。
1847年にドイツの学者「クリスティアン・ベルクマン」氏の唱えた『ベルクマンの法則』に当てはまる様により北域の寒冷地に住む「アムールトラ」の方が「ベンガルトラ」よりも体格は大きくなります。
そして寒冷地に住むだけに常時フサフサした毛足が長いと言っていいでしょう。
勿論猫科の他の動物同様に換毛期は存在します。
両者ともにトラの仲間では大型の種類にあたります。
ユーラシア大陸広域に住んでいたトラの仲間は多くが絶滅、若しくはその危機にありますが、種の保全状況は良いと言えるでしょう。
まとめ
「アムールトラ」は現在ではウスリー川沿いの流域にしか生息していません。
「ベンガルトラ」はインドをはじめ近郊諸国に生息しており、種の保全状況は良好です。
トラの仲間で一、二を争う大きさですが、雌の大きさはさほど代わりませんが雄の1部、最大サイズと体重が大きく異なります。
外見の違いは被毛が前者は寒冷地域に住むだけに長く、島は細め。
後者は毛の黄色素が強く現れているのに加え、代名詞の縞模様は太目な傾向があります。
縞模様の違いは住環境の違いとも言えるでしょう。