この記事では、「そばつゆ」と「うどんつゆ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「そばつゆ」とは?
ダシには鰹節と昆布を入れて作るのが「そばつゆ」です。
蕎麦の旨みを引き出すように作られている汁で、鰹の風味を引き出しています。
昆布を一緒に入れればさらに深みがある味となり、食欲をそそるのです。
鰹の量はたっぷり入れると深みがある「そばつゆ」に仕上げるコツでもあり、旨みが凝縮される一番だしになります。
蕎麦の味を引き出すために使う醤油は濃い口が一般的であり、鰹節の他に風味を出すため煮干や鯖節を入れるところもあるわけです。
また、薬味は濃いだしに負けないよう山葵や葱、大根おろしで甘みや独特な辛味を加えます。
「うどんつゆ」とは?
煮干しから麺に合うつゆを作るものが「うどんつゆ」です。
味が淡白なうどんに合うように、醤油は薄口を選ぶのがコツであり、関西であれば昆布や椎茸を使ってだしをとるのがポイントです。
関東では鰹節でだしをとり、薬味は七味か一味を入れて深みを出し、ぴりっとした辛味を楽しみます。
「うどんつゆ」の色はかなり薄めに仕上げられていて、ほのかに醤油や鰹節、昆布の味がする程度に仕上げるのが上手く仕上げるコツです。
「そばつゆ」と「うどんつゆ」の違い
「そばつゆ」と「うどんつゆ」の違いを、分かりやすく解説します。
鰹節を中心に昆布や煮干を入れて、味を濃くした「そばつゆ」は濃口醤油です。
色もかなり濃く、醤油のように見えます。
濃口醤油の味にも負けないよう山葵や大根おろしといった辛味がある薬味を入れるのが一般的であり、蕎麦の味を引き立てる役目を担うわけです。
天麩羅やなめこを入れても味が薄まりません。
もう一方の「うどんつゆ」に使う醤油は薄口であるため、色は「そばつゆ」よりもかなり薄めに出ます。
だしに使う食材は昆布や椎茸を使う関西と、鰹節を使うのが関東の取り方です。
どちらも味が薄いので、入れる薬味も葱やわけぎといったものを入れたり、なかには甘く煮付けた油揚げをのせて食べられています。
まとめ
麺に使うつゆを2種類ご紹介しましたが、蕎麦に合うよう濃口醤油を使うか、うどん用に薄口醤油を使うといった違いがあります。
だしに使う食材も異なりますので、自分なりに比較してみるといいでしょう。