この記事では、「軽食」と「おやつ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「軽食」とは?
「軽食」は「けいしょく」と読みます。
意味は「いつもより簡単な食事のこと」です。
普段食べているご飯におかず、副菜、味噌汁などのしっかりした内容ではなく、サンドイッチやおにぎりなど、単品でさっと食べられて、胃に負担のかからない食事のことです。
会議中や試験中など、お腹いっぱい食べると眠くなったり思考力が低下する可能性がある時や、時間のない時、時間が不規則な時などの食事に使われることが多くなります。
「軽食」の言葉の使い方
「軽食」は名詞として「軽食を摂る・摂った」「軽食で済ませる」などと使われます。
「軽」は「かる(い)」とも読み「重量や程度が少ない」という意味、「食」は「た(べる)」とも読み「食べ物」「食事」という意味、「軽食」で「いつもより重量や程度が少ない食事」になります。
「おやつ」とは?
「おやつ」の意味は以下の通りです。
1つ目は「午後3時頃に食べる間食」という意味です。
2つ目は「間食すること」という意味です。
どちらも、甘いものやお菓子などを表すことが多くなります。
「おやつ」の言葉の使い方
「おやつ」は名詞として「おやつを食べる」「おやつの時間」などと使われます。
語源はる「八刻(やつどき)」という語で、江戸時代の時間で午後の2時〜4時頃を表します。
当時は小腹が空いた大人の為に、団子やいもなどが使われていましたが、次第に砂糖が手に入る様になったことから、お菓子を食べる様になりました。
「軽食」と「おやつ」の違い
「軽食」は「いつもより重量や程度が少ない食事」です。
「おやつ」は「午後3時頃に食べる間食、お菓子が多い」です。
「軽食」の例文
「軽食」の例文は以下の通りです。
・『時間がないので昼は軽食で済ませる』
・『機内サービスで軽食が出る』
「おやつ」の例文
「おやつ」の例文は以下の通りです。
・『子供におやつを食べさせる』
・『おやつの時間にケーキを食べる』
まとめ
今回は「軽食」と「おやつ」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。