この記事では、「映像」と「写真」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
「映像」と「写真」の違い
「映像」には、3つの意味があります。
1つめは、光が曲がったり跳ね返ったりして、何かの上にうつし出される像です。
2つめは、映画やテレビの画面に現れる、光によって作り出される像です。
3つめは、まるで見えるかのように心の中に作られた像です。
「写真」にも、3つの意味があります。
1つめは、光や放射線などのエネルギーを使って、目で見てわかるようにした画像として記録すること、またそれを記録したものです。
2つめは、物事を見たままの通りに写し取ることです。
3つめは、活動写真の略です。
似ている意味は、「映像」の1つめと2つめの意味と、「写真」の1つめの意味です。
どちらも光によって作られる像のことを指しています。
しかし、同じものを指しているのではありません。
「写真」は記録されたものですが、「映像」には記録されたものという意味は含まれていません。
たとえば、テレビのスイッチを入れると光が出てきて、その光を目が捉えて脳に信号が伝わり、脳が信号を処理すると意味のあるものとして認識されます。
これが「映像」です。
今見ているものは記録されたものではありません。
録画をすれば記録したものになりますが、「写真」が意味する記録するものとは違います。
「写真」はフィルムカメラやデジタルカメラに記録された固定された像を指しています。
テレビに映し出されるものは、フィルムカメラやデジタルカメラに記録されたものではなく、また固定された像でもありません。
「映像」と「写真」の使い方の違い
何かの上に作り出される像を指して「映像」を使用します。
スクリーンやテレビなどに映し出されるものを指して使うことが一般的です。
カメラに記録すること、またその記録されたものを指して「写真」を使用します。
「映像」と「写真」の英語表記の違い
「映像」は英語で“image”や“reflection”や“picture”などと表現をします。
「写真」は英語で“photograph”や“photo”や“picture”と表現をします。
「映像」の意味
「映像」には、3つの意味があります。
1つめは、光が反射したり曲がったりして、何かの上に作られる像です。
透明度の高い水をのぞき込むと、水に自分の顔が映し出すことができます。
水に当たった光が反射をして目に届き、目に入った光が信号に変えられて脳に伝わり、脳が処理をして、自分の顔が映っていると認識することができます。
この言葉は、この例だと水に映し出された自分の顔のことを指しています。
2つめは、映画やテレビの画面に現れる像です。
テレビのスイッチを入れると、画面に何かが現れます。
現れるものは、芸能人だったり、食べものだったり、風景だったりします。
何かが映し出されるのは、光の働きによるものです。
テレビから光が出ており、その光を目が捉えて信号に変えられ、脳に伝わって見えると認識されます。
この映し出されたもののことを指しています。
テレビの場合は、液晶ディスプレイに像が作られています。
3つめは、心の中に思い浮かべられた像です。
心の中を他人が目で見ることはできないので、他の人の心の中に作られた像を見ることはできません。
しかし、像を作っている本人なら、心の中に作られた像を知ることができます。
イメージとも呼ばれます。
「映像」の使い方
1つめの意味と2つめの意味で使われることが多いです。
どちらも、何かの上に作られた像を指しています。
そして、これらは光の作用によって作られています。
この言葉は、光によって作られた像について使われています。
しかし、光によって作られた像でない、心の中の像についても使用することが可能です。
「映像」を使った例文
・『映像が繰り返し流される』
・『まずはこの映像を見てください』
・『予告映像が流れる』
・『小さなときの映像を見て恥ずかしかった』
「映像」の類語
「画像」が類語です。
テレビやパソコンなどの機器に映し出されるものをいいます。
「映像」の対義語
ありません。
「写真」の意味
「写真」には、3つの意味があります。
1つめは、光や放射線などのエネルギーを使用して、目で見てわかるようにされた画像として記録すること、またその記録されたものです。
主にフィルムカメラやデジタルカメラで撮影されたものをいいます。
フィルムカメラは、光によって画像が作られています。
小さな穴の開いた箱の中に穴を通して光が入ると、穴が開いている面は反対の面に像が結ばれます。
ここにフィルムをおくと、フィルムに像が記録されます。
デジタルカメラは、光をデータとして記録しています。
光の3原色である、レッド、イエロー、ブルーを応用しています。
2つめは、物事をそのままに写し取ることです。
写実ともいいます。
絵画はものの形を写し取ったものです。
絵画といっても、想像で描いたものと物事をそのまま描いたものがあります。
この言葉は後者の方を指しています。
3つめは活動写真の略です。
映画のことを昔はこのように呼んでいました。
「写真」の使い方
複数の意味がありますが、1つめの意味で使用することが多いです。
記録する方法には、フィルムを使用する、データ化するなどありますが、どちらの場合にも使用できます。
フィルムを使ったものも、データにしたものも、光のエネルギーを利用しています。
1つめの意味では、光や放射線などのエネルギーを使って記録することや、記録されたものを指して使用します。
「写真」を使った例文
・『修学旅行の最後に記念撮影をする』
・『タンスを整理していたら昔の写真が出てきた』
・『ポスターに使用する写真を撮影する』
・『写真に撮られるのが嫌いだ』
「写真」の類語
「画像」が類語です。
「写真」の対義語
ありません。
まとめ
光によって作られた像のことを指す2つの言葉ですが、何かの上に作られた像、像を作って記録されたものという違いがあります。
同じものを指しているのではないのです。