「端唄」と「小唄」の違いとは?分かりやすく解釈

「端唄」と「小唄」の違いとは?違い

この記事では、「端唄」「小唄」の違いを分かりやすく説明していきます。

「端唄」とは?

端唄は、はうたと読むのが正解な言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、はしやへりの部分等の意味を持っている端の漢字に、節を付けて声を出す等の意味を有する唄の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

故に端唄は、江戸時代末期から幕末にかけて江戸で流行した三味線音楽の1種を表すのです。


「端唄」の言葉の使い方

端唄は、三味線伴奏の小編歌曲を意味する言葉として使われています。

撥を使った三味線の演奏に合わせる形で、さらりとした形で歌い上げるというものに対して、この端唄の言葉が使用されているのです。


「小唄」とは?

小唄は、こうたと読むべき言葉となっています。

漢字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、ちいさいとか少し等の意味の小の漢字に、日本の伝統的な音楽等の意味がある唄の漢字を加える事で誕生した言葉です。

以上の事から小唄は、江戸末期に発生した三味線音楽の1種を示します。

「小唄」の言葉の使い方

小唄は、江戸末期に端唄から生じた、三味線音楽に対して用いる言葉です。

より詳しく言うと、爪弾きの三味線を伴奏とする短い歌曲という意味の言葉として、利用されています。

「端唄」と「小唄」の違い

端唄と小唄の漢字表記を比較すると、最初の漢字が端と小という違いがある事に気付けるものです。

所が後に続くのは同じ唄の漢字であり、共に三味線音楽を意味する言葉となっています。

とはいえ端唄は、撥を使った三味線伴奏の小編歌曲を表すのです。

一方の小唄は、江戸末期に端唄から生じた三味線音楽で、爪弾きの三味線伴奏の短い歌曲を示します。

まとめ

2つの言葉は共通する漢字があるだけでなく、共に三味線音楽を指し示す言葉同士です。

ただし端唄は、撥を使った三味線伴奏が駆使される小編の歌曲に使われる言葉となっています。

対する小唄は、江戸の末期に端唄から誕生し、爪弾きの三味線の伴奏を用いた短い歌曲という意味で利用される言葉です。

違い
違い比較辞典