「瀬戸物」と「ガラス」の違いとは?分かりやすく解釈

「瀬戸物」と「ガラス」の違いとは?違い

この記事では、「瀬戸物」「ガラス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「瀬戸物」とは?

「瀬戸物」とは愛知県瀬戸市周辺で作られていた陶磁器です。

園周辺では古墳時代から大規模な窯が有名な地域であり、中国大陸から釉薬を使った陶器の作り方が伝わり、瀬戸焼という陶器ブランドが作られました。

戦国になって茶の湯が隆盛すると瀬戸焼の需要も非常に高まり、東日本中心に「瀬戸物」が広まったため、東日本では「瀬戸物」が産地に関わらず陶磁器全般を指す言葉として扱われています。

また本来の瀬戸焼は陶器ですがやきものを広く指す言葉としての「瀬戸物」は陶器だけでなく磁器も含む言葉です。


「ガラス」とは?

「ガラス」とは結晶化していない個体を指す言葉です。

硅砂などを非常に高温に熱するとドロドロとした液状になり、それが冷えていくと粘度の高い液体になっていき最後は元の硅砂とは違う透明感のある物体になります。

これがいわゆる「ガラス」です。

好きに形を変えやすいので器や窓を塞ぐ素材としても使われ、「ガラス」製の飲食物の器は非常に身近な道具と言えます。

また「ガラス」「ガラス」のような状態になっていることを指す言葉としても使われますが、物の素材として「ガラス」と言う場合「ガラス」のみでできているものしか指しません。


「瀬戸物」と「ガラス」の違い

「瀬戸物」「ガラス」の違いを、分かりやすく解説します。

陶磁器全般を指す言葉が「瀬戸物」でいわゆるガラスを使った器が「ガラス」です。

「瀬戸物」は土を捏ねて成型したものを焼いて作りますが、「ガラス」はドロドロに溶かした硅砂などの形を思い通りに変形させつつ冷やして作られます。

まとめ

器としての「瀬戸物」「ガラス」では原料も作り方も全くの別物です。

「瀬戸物」は陶磁器を指し陶器でも磁器でも土を捏ねて形を作りそれを焼いて作るのでツヤはあっても透けません。

ですが「ガラス」は砂などを溶かしてガラス化させ形状を整えつつ冷やして作るものであり、色が付いていても透明感があり透き通って見えます。

違い
違い比較辞典