この記事では、「ハレルヤ」と「アレルヤ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ハレルヤ」とは?
 ハレルヤは、hallelujahとも表記される言葉です。
 旧約聖書に記された詩編で、神を賛美すると共に、喜びを示す語となっています。
「ハレルヤ」の言葉の使い方
 ハレルヤはキリスト教において、神を賛美する語として用いられているのです。
 更にキリスト教会では、聖歌や賛美歌にもこのハレルヤの言葉は使われている事から、教会において積極的に駆使される言葉であると言えます。
「アレルヤ」とは?
 アレルヤは、英語のhallelujahの発音をカタカナ表記した言葉です。
 そんなアレルヤは、キリスト教の神である、ジーザスをほめ讃えよという意味を表す言葉となっています。
「アレルヤ」の言葉の使い方
 アレルヤは、神であるイエス・キリストをほめ讃えよ、という意味を持つ言葉として使われているのです。
 もっとも現代では、感謝すべき事や嬉しい事があった時等に、感嘆語としてこのアレルヤを利用する事も少なくありません。
 とはいえ、そういった使い方でも、喜ばしい事が起こした神を讃えるといった意味合いが込められていたりするのです。
「ハレルヤ」と「アレルヤ」の違い
 ハレルヤとアレルヤの文字表記を比較すると、最初の文字がハかアかの違いしかない事に気付けます。
 所がどちらも英語でhallelujahと表記可能で、神をほめ讃えるための言葉です。
 それもそのはずで、ハレルヤとアレルヤは同じ語であり、ラテン語ではhを発音しない事から、アレルヤという表記になっているに過ぎません。
まとめ
 2つの言葉は共通する文字が多い所か、どちらもhallelujahと英語表記される言葉です。
 加えて共に、神を賛美して喜びを表す、という同じ意味を所有する言葉同士となっています。
 ですがラテン語においては、hは発音しないため、ハレルヤではなく、アレルヤという読み方になるのです。
 ちなみに日本のカトリック教会では、アレルヤの方を採用しています。



