牛肉の中でもあばら骨付近にあるものは「カルビ」や「バラ」と呼ばれています。
この記事では、「カルビ」と「バラ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「カルビ」とは?
「カルビ」とは韓国語で肋骨を表す言葉であり、こちらは牛肉の中でもあばら骨付近にある部位を示す時に使います。
「カルビ」はあばら骨付近の部位の中でも脂肪分が多く柔らかいのが特徴であり、甘みや旨味が多いことから定番メニューとして人気です。
「カルビ」には骨付きのものも存在しますが、BSE問題により現在では骨付きカルビの使用は減少しています。
「カルビ」は主に牛肉の部位に使う言葉ですが、「タッカルビ」の場合は鶏肉を使ったバラ肉料理を示す時に使います。
この料理は甘辛いコチュジャンを使っており、最近では日本でも人気のメニューとして色々なお店で食べることが可能です。
「バラ」とは?
「バラ」とはあばら骨を示す言葉であり、こちらは牛肉や豚肉におけるあばら骨付近の肉を示す時に使います。
この言葉は主に「バラ肉」という風に使い、この中には「カルビ」も含まれます。
「バラ肉」は皮、赤身、脂身の三層になっており、三枚肉と呼ぶことが可能です。
「バラ肉」は脂肪分が多く柔らかいのが特徴であり、甘みや旨味が多いことから色々な料理に使われています。
骨付きの豚バラ肉はスペアリブと呼ばれており、こちらも人気のメニューとして有名です。
また「バラ肉」は値段が比較的安いことから家庭用料理にもよく使われています。
「カルビ」と「バラ」の違い
「カルビ」は「バラ肉」の一種であり、特に脂肪分が多く甘みや旨味が多いことから人気の部位となっています。
「カルビ」は焼き肉など色々な料理に使われており、「バラ肉」は比較的値段が安いことから家庭料理の材料としても人気です。
まとめ
「カルビ」や「バラ肉」はあばら骨付近の肉を示す言葉であり、甘みや旨味が多く人気の部位です。
「カルビ」の語源は韓国語であり、これを使った韓国料理も最近では色々なお店で食べることが可能になりました。