この記事では、「豆柴」と「小豆柴」の違いを分かりやすく説明していきます。
「豆柴」とは?
豆柴は、まめしばと読むのが正解な言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事でしょうが、形の小さなものやまめといった意味を持っている豆の漢字に、しばいぬの略語という意味を有する柴の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
故に豆柴は、日本の小型犬である柴犬の中で、小柄なサイズの犬を表すのです。
「豆柴」の言葉の使い方
豆柴は、小柄な柴犬という意味の言葉として使われています。
意味合いが示す様に犬種ではなく、あくまで身体が小さめな柴犬に対してこの豆柴という言葉が使用されているのです。
「小豆柴」とは?
小豆柴は、あずきしばと読むべき言葉となっています。
漢字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、マメ科の一年草という意味の小豆の漢字に、犬種であるしばいぬを意味する柴の漢字を加える事により誕生した言葉です。
以上の事から小豆柴は、かなり小さな身体付きの柴犬を示します。
「小豆柴」の言葉の使い方
小豆柴は、身体が極小サイズの柴犬という意味で用いられる言葉です。
柴犬よりも小さな身体付きをした犬を豆柴と呼んでいますが、小豆柴はそんな豆柴よりも身体が小さな柴犬に対して利用される言葉となっています。
「豆柴」と「小豆柴」の違い
豆柴と小豆柴の漢字表記を見比べると、小の漢字があるかないかの違いしかない事に気付けるものです。
つまりは後の漢字は同じであり、どちらも身体が小さな柴犬を表現する言葉であり、同じ犬種の呼び名である点がややこしかったりします。
とはいえ小豆柴は、文字通り、身体が小さな柴犬である豆柴よりも、更に小さな身体の柴犬を表すのです。
まとめ
2つの言葉は、どちらも身体が小さな柴犬を指し示す言葉となっています。
ですが大きさを比較すると、小豆柴は豆柴よりももっと身体が小さな柴犬に対して駆使される言葉です。