この記事では、「天然のスッポン」と「養殖のスッポン」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「天然のスッポン」とは?
江戸時代から庶民の間で調理され、食べられるようになったのが「天然のスッポン」【てんねんすっぽん】です。
自然の中で自由に餌を取って食べるため筋肉が発達し、弾力と噛み応えある肉が楽しめます。
近年はその数を減らしているため、料亭で出される天然はかなり高価です。
大きさに個体差があり、目は濃い茶色が出ていて、爪はかなり鋭いのが特徴になります。
また、天敵の多い自然界で生き延びている「天然のスッポン」は性格がとても凶暴であるためすぐ噛み付き、爪で引っ掻くといった習性を持つわけです。
「養殖のスッポン」とは?
明治時代から人の手によって増やされ、育てられる「養殖のスッポン」【ようしょくのすっぽん】は、肉質が軟らかいため噛みやすいのが魅力です。
品質が良く、味もバラつきがないところが多くのスッポンファンから指示されます。
養殖する場所は衛生的な水質管理がなされているため安全ですし、そのようなところで育つスッポンは肉質も良く、美味しく食べられるのです。
癖やアクもほとんどないのも、餌に拘った環境を整えているためでもあります。
そんな「養殖のスッポン」の外見的な特徴としては、全体的に色が薄く出ていて、爪はそれほど鋭くはありません。
「天然のスッポン」と「養殖のスッポン」の違い
「天然のスッポン」と「養殖のスッポン」の違いを、分かりやすく解説します。
厳しい自然界で生きる「天然のスッポン」は希少性が高く、養殖よりも高値で取引されています。
個体差があり、気性が激しいところが見られますが、天敵もいない「養殖のスッポン」は性格も穏やかですぐに噛み付いたり、争うことはありません。
餌も安定して食べられるので個体差もほとんどなく、身も軟らかいため噛みやすいのが魅力です。
また、天然と養殖の違いは「天然のスッポン」は11月から4月になるまで水温15度以下には冬眠します。
その冬眠する前に餌をたくさん食べるので、身が美味しく食べられるのです。
まとめ
天然と養殖の違いがあるスッポンについて取り上げましたが、個体の差や色、性格といったものが異なりますので、資料や専門店のホームページで比較してみるといいでしょう。