この記事では、「ランジ」と「スクワット」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ランジ」とは?
 ランジとは下半身を鍛える筋力トレーニングの1つで、足を前後に開いて上体を真っすぐにしたまま膝と股関節を曲げていく動きのことをいいます。
 その際には、膝がつま先よりも前に出ないようにする必要があります。
 ランジは、大殿筋やハムストリング、大腿四頭筋などに負荷をかけることができます。
 特に大殿筋とハムストリングに効き目があるので、ヒップアップ効果が得られます。
「スクワット」とは?
 スクワットも下半身を鍛える筋力トレーニングの1つで、効果が高いことからキング・オブ・エクササイズと呼ばれることもあります。
 スクワットは、両足を肩幅よりも少し開き上半身を真っすぐにしたまま膝を屈伸させる運動です。
 大腿四頭筋や大殿筋、ハムストリング、内転筋などを鍛えることができます。
 特に太ももの前側にある大腿四頭筋に効果的です。
 腰を落とす位置によって、フルスクワット・ノーマルスクワット・ハーフスクワットといった種類があります。
 フルスクワットは最も腰を落とすもので、負荷が大きいので効果も高いですが難しいです。
「ランジ」と「スクワット」の違い
 ランジもスクワットも下半身を鍛える筋力トレーニングですが、ランジは足を前後に開いて行うのに対してスクワットは足を左右に軽く開いて行うところに違いがあります。
 どちらも大殿筋やハムストリング、大腿四頭筋といった筋肉に効果があります。
 特に大殿筋とハムストリングに効果的なのがランジで、大腿四頭筋に効果的なのがスクワットになります。
 日本ではスクワットの方がよく知られており、ランジはあまり知られていません。
 ランジという名前を知らないという人も多いです。
まとめ
 ランジとスクワットの違いは、足を前後に開いて行うか左右に軽く開くかにあります。
 前後に開くのがランジで、左右に軽く開くのがスクワットです。



