「虚偽」と「誤り」の違いとは?分かりやすく解釈

「虚偽」と「誤り」の違いとは?違い

この記事では、「虚偽」「誤り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「虚偽」とは?

「虚偽」「きょぎ」と読みます。

意味は「真実ではないのに、真実の様に見せかけること」です。

嘘をついたり、証拠を捏造するなどして、まるでその事実があったかの様に仕立てて対手を騙すことです。


「虚偽」の言葉の使い方

「虚偽」は名詞として「虚偽の報告をする」「虚偽申請」などと使われます。

「虚」「からっぽで何もない」から転じて「うそ」「いつわり」という意味、「偽」「いつわ(る)」とも読み「本物らしく見せてだます」という意味、「虚偽」「いつわりの事柄を本物らしく見せてだますこと」になります。

基本的に、本人が嘘をついているとことを自覚している時に使われます。


「誤り」とは?

「誤り」「あやまり」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「事実と違って正しくないこと」という意味です。

2つ目は「やりそこなって違う結果になること」という意味です。

3つ目は「正しくない行為、特に男女間の過ち」という意味です。

「誤り」の言葉の使い方

「誤り」は名詞・形容動詞として「誤りだ・である」「誤りを正す」などと使われます。

「誤」という漢字は「神を喜ばせるために、頭に大きなかぶり物をつけて舞い狂う人の象形」を表し、その様な恍惚状態で授かる神の言葉は間違っていることが多いために、「誤」という漢字として使われる様になりました。

基本的に、本人がま違っていることを自覚していても、していなくても使われます。

「虚偽」と「誤り」の違い

「虚偽」「いつわりの事柄を本物らしく見せてだますこと」です。

「誤り」「事実と違って正しくないこと」「やりそこなうこと」です。

「虚偽」の例文

「虚偽」の例文は以下の通りです。

・『申込書に虚偽の職業を記載する』
・『給付金目当てに虚偽の申請をする』

「誤り」の例文

「誤り」の例文は以下の通りです。

・『上司の誤りを指摘する』
・『計算式の誤りを見落とす』

まとめ

今回は「虚偽」「誤り」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典