この記事では、「フグ」と「ハリセンボン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「フグ」とは?
「フグ」とは、フグ目フグ科に分類される魚類です。
漢字では「河豚」や「鰒」、「?」、「?」、「?」、「?」、「吹吐魚」と様々な表記があります。
また、中国では「河豚」の他、「河豚魚」などとも表記され、豚のような鳴き声を発することから豚の字が当てられたそうです。
その他、日本では地方によって多くの呼び名があります。
下関や北九州などでは「ふく」と呼ばれています。
長崎県の一部では「がんば」と呼ばれており、方言の「がんば置いてでん食わんば(=棺桶を置いてでも食わねば)」の略が由来なのだそうです。
大阪では「てっぽう」と呼ばれており、「偶(たま)に当たる」=「弾に当たる」=「当たると死ぬ」に掛けた呼び名になります。
また、「ナゴヤフグ(名古屋ふぐ)」という呼び名もあり、「当たれば死ぬ」=「当たれば身の終わり」=「美濃尾張(みのおわり)」=「名古屋」が由来とされています。
一部呼び名の元となっているように、「フグ」には毒があり、実は日本の食中毒の原因はほぼキノコとこの「フグ」によるものです。
そして、「フグ」による食中毒は免許を持たない素人が調理したケースがほとんどなのだそうです。
「ハリセンボン」とは?
「ハリセンボン」とは、フグ目ハリセンボン科に分類される魚類であり、漢字では「針千本」や「魚虎」と表記されます。
名前の通り、体には鱗が変化したと考えられる無数のトゲを持ち、敵に襲われたときなどに空気や水を吸い込んで、体を膨らませ威嚇行為をとります。
「フグ」とは違って毒は持ちませんが、間違って「ハリセンボン」を食べてしまったサメなどが、内臓を傷つけられ、死んでしまうことあるそうです。
そのため、「ハリセンボン」には天敵がいないとも言われています。
「フグ」と「ハリセンボン」の違い
「フグ」はフグ目フグ科に分類される魚です。
そして、「フグ」の仲間であり、フグ目ハリセンボン科に分類される魚類が「ハリセンボン」になります。
まとめ
「フグ」と「ハリセンボン」は同じフグ目の仲間ということでした。