金の「k10」と「k18」の違いとは?分かりやすく解釈

「k10」と「k18」の違いとは?違い

アクセサリー売り場などに行くとたくさんの金の加工品が売られていますが、付けられているタグに「k18」という表記があるのを見ることがあります。

それでは、この「k18」とはどういう意味でしょうか。

また、「k10」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、金の「k10」「k18」の違いを分かりやすく説明していきます。

金の「k10」とは?

金の「k10」とは、その製品にどのくらい金が含まれているかを示したものです。

kというのはダイアモンドの大きさでも使われる「カラット」の頭文字ですが、その理由に関しては後述します。

「k10」は24分の10になります。

「10k」あるいは「10金」という言い方もします。


金の「k18」とは?

金の「k18」とは、前述の「k10」と同様に金の含有量を示した数字です。

「18k」「い18金」とも表記されます。

割合としては24分の18になります。

なぜ「24」を基準にしているかは後述します。


金の「k10」と「k18」の違い

金の「k10」「k18」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、金製品に関連する表記であるのは同じですが、極めて明確な定義があります。

簡単に言えばこれはその製品の金含有量の割合を示した数字です。

それは前述のように純金を「k24」とした時の比率で、「k10」は約42%、「k18」は75%になります。

では、なぜ100%を24にしたのかと言えば、これには複合された理由があります。

まず貴金属の重さを図る「カラット」の語源であるイナゴ豆の個数で金の取引がされていたのですが、基準として一日が24時間なのでそれと同じ考え方でイナゴ豆24個分を1単位としたことから来ています。

まとめ

この記事では、金の「k10」「k18」の違いを、解説してきました。

これからアクセサリー売り場に行った時には飾られているものがどのくらいの金含有量なのか見てみるのも面白いでしょう。

違い
違い比較辞典