この記事では、「お力添え」と「ご協力」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お力添え」とは?
「お力添え」は「おちからぞえ」と読みます。
意味は、「自分が主体となって行動することに対して、手助けしてもらうこと」です。
自分の力がメインで、足りない部分を他の人に補助してもらうことを表します。
「お力添え」の言葉の使い方
「お力添え」は、ビジネス用語として「お力添えいただく」などと使われます。
「お」は尊敬語の接頭辞、「力」は「ものごとを成し遂げる能力」という意味、「添え」は動詞「添える」が名詞化した言葉で、「主となるもののそばにつける」「補助として付け加える」という意味、「お力添え」で「ものごとを成し遂げる能力を補助として付け加えること」の敬語表現になります。
基本的に、自分が主体となって行動して、かたわらで手助けしてもらうことに使われます。
「ご協力」とは?
「ご協力」は「ごきょうりょく」と読みます。
意味は「力を合わせて事にあたること」です。
複数の人や組織が、同じ目的を持ち、達成に向けて力を合わせて行動することにを表します。
「ご協力」の言葉の使い方
「ご協力」は、ビジネス用語として「ご協力願います」などと使われます。
「ご」は尊敬語の接頭辞、「協」は「力を合わせる」という意味、「力」は「ものごとを成し遂げる能力」という意味、「ご協力」で「ものごとを成し遂げる能力を合わせて事に当たること」なります。
基本的に、複数の人や組織が、平等に働くことに使われます。
「お力添え」と「ご協力」の違い
「お力添え」は「ものごとを成し遂げる能力を補助として付け加えること」の敬語表現です。
「ご協力」は「ものごとを成し遂げる能力を合わせて事に当たること」の敬語表現です。
まとめ
今回は「お力添え」と「ご協力」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。