「真鯛」と「連子鯛」の違いとは?分かりやすく解釈

「真鯛」と「連子鯛」の違いとは?違い

この記事では、「真鯛」「連子鯛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「真鯛」とは?

「真鯛」とはタイ科の魚の代表と言える魚です。

日本でただ鯛と言った場合基本的にはこの「真鯛」だけを指していることも多いでしょう。

見かけることの多いサイズは40センチ程度ですが、長く生きているものは体長が1メートルを超えることもあります。

ただし50センチを超える程度に成長したものは体色が鮮やかな赤から黒ずんでいき見た目が悪く、身も筋張ってきて食用には向かなくなってくるのであまり流通しません。

「真鯛」は目の上や背中に輝点と呼ばれる青い点がありしっぽが黒く縁取られているのが見た目の特徴です。


「連子鯛」とは?

「連子鯛」とは「真鯛」の代替食品として利用されることの多いタイ科の魚です。

群れで生息していることから延縄を掛けると連なって穫れることから「連子鯛」と呼ばれています。

見た目は「真鯛」と似ていますが大きさは20センチから30センチと小ぶりです。

「連子鯛」というのは漁業や鮮魚としての呼び名で生物学的には黄鯛と呼び、その名の通り目元や背中が黄色く色づいているところで見分けられます。


「真鯛」と「連子鯛」の違い

「真鯛」「連子鯛」の違いを、分かりやすく解説します。

体長が40センチ前後のものが流通し大きいものでは1メートルを超える鯛の代表が「真鯛」で、体長が20から30センチ程度のものが流通している小ぶりな鯛が「連子鯛」です。

「真鯛」は目の上と背中に青い点がいくつもあるのが特徴で、「連子鯛」は目元や背中が黄色みを帯びている点で見分けられます。

まとめ

「真鯛」「連子鯛」は見た目はとても似ている鯛で、連子が連れ子という意味で子供だから小さくて安いのかと勘違いされることもありますが、そもそも魚の品種からして別物です。

店で並んでいる鯛を見分ける時には目の上や背中に青い模様があれば「真鯛」、口元と目の間や背中が黄色ければ「連子鯛」と見分けるといいでしょう。

違い
違い比較辞典