「無塩バター」と「有塩バター」の違いとは?分かりやすく解釈

「無塩バター」と「有塩バター」の違いとは?違い

この記事では、「無塩バター」「有塩バター」の違いを分かりやすく説明していきます。

「無塩バター」とは?

無塩バターとは、バターを製造する過程で食塩を加えないものをいいます。

無塩バターというのは昔の呼び名で、現在は食塩不使用バターという呼び名が正式名称です。

バターの原料となる生乳にはごく微量に塩分が含まれているので、「無塩」とするのは適当でないとして食塩不使用バターと呼ぶようになりました。

ただし、現在も家庭などでは無塩バターと呼んでいます。

無塩バターは、お菓子作り等で用いられています。

塩分が入っていないため、あまり日持ちはしません。


「有塩バター」とは?

有塩バターとは製造過程で食塩を加えて作るバターのことをいい、加塩バターと呼ばれることもあります。

大体、1. 5%から2%程度の塩分が含まれています。

有塩バターは塩分が入っているため保存性が良く、日持ちがします。

また、料理などで塩味を付けるのにも向いています。

例えば肉や魚、野菜などをバター焼きにしたり、トーストにバターを塗ったりする際には有バターを使うと塩味がプラスされます。


「無塩バター」と「有塩バター」の違い

バターには2種類あり、製造過程で食塩を加えないのが無塩バターで食塩を加えるのが有塩バターになります。

無塩バターはケーキやパン、焼き菓子などのお菓子作りに使うことが多く、有塩バターは料理に使われることが多いです。

パンやケーキに有塩バターを使うと、塩味がつく以外にも仕上がりに影響が出ることもあります。

塩分には小麦粉の粘りを強める働きがあるため、パンがふっくら膨らまなかったりケーキやクッキーの食感が損なわれてしまったりします。

価格が高いのは無塩バターで、日持ちがするのは有塩バターになります。

まとめ

無塩バターと有塩バターの違いは、バターの製造過程で塩を加えるかどうかにあります。

塩を加えているのが有塩バターで、塩を加えていないのが無塩バターです。

違い
違い比較辞典