「受け口」と「しゃくれ」の違いとは?分かりやすく解釈

「受け口」と「しゃくれ」の違いとは?違い

この記事では、「受け口」「しゃくれ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「受け口」とは?

「受け口」「うけぐち」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「物を入れる為に開けてある部分」という意味です。

2つ目は「人の顎の形で、上の歯列より下の歯列が前に出ていて、下あごが突き出て見える様子」という意味です。

3つ目は「気を伐採する時に、倒す側の下方に入れておく切り込みのこと」という意味です。


「受け口」の言葉の使い方

「受け口」は名詞・形容動詞として「受け口だ・である」「受け口を治す」などと使われます。

「受け」「動詞「受ける」の連用形、「口」「食べたり飲んだり喋ったりする器官」から転じて「出入りするところ」という意味、「受け口」「向かってくるものを支え止める入口」転じて「歯列の不整合により、上顎より下顎が突き出て見える様子」になります。


「しゃくれ」とは?

「しゃくれ」の意味は以下の通りです。

1つ目は「真ん中がくぼんで先が突き出ている状態」という意味です。

2つ目は「人の顔で、顎の骨が発達して突き出ている様子」という意味です。

「しゃくれ」の言葉の使い方

「しゃくれ」は名詞として「しゃくれが気になる」「しゃくれ顔」などと使われたり、動詞として「顎がしゃくれる」「しゃくれた靴」と使われたりします。

語源は動詞「さくる」「すくい上げる」という意味から「真ん中が低くて先が突き出ている状態」になり、更に転じて「顎の骨が発達して突き出ている様子」になりました。

「受け口」と「しゃくれ」の違い

「受け口」「向かってくるものを支え止める入口」転じて「歯列の不整合により、上顎より下顎が突き出て見える様子」です。

「しゃくれ」「真ん中が低くて先が突き出ている状態」転じて「顎の骨が発達して突き出ている様子」です。

「受け口」の例文

「受け口」の例文は以下の通りです。

・『後輩の不満の受け口となる』
・『口腔外科で受け口を矯正する』

「しゃくれ」の例文

「しゃくれ」の例文は以下の通りです。

・『しゃくれた形のバッグを持つ』
・『彼女は顎がしゃくれているが美人顔だ』

まとめ

今回は「受け口」「しゃくれ」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典