「八頭」と「里芋」の違いとは?分かりやすく解釈

「八頭」と「里芋」の違いとは?違い

この記事では、「八頭」「里芋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「八頭」とは?

八頭とは里芋の一種で、複雑な形をしています。

通常の後芋は親芋から子芋、孫芋と分球していきますが、八頭は子芋が分球せずに一塊になります。

そのため頭が8つもくっついて見えるという意味で八頭と名付けられました。

末広がりの「八」という漢字が使われていたり、子芋がくっついていることから子孫繁栄を連想させる縁起の良い食材です。

節句を祝うお節料理などに使われています。

ただし、形が複雑なので皮を剥くのに手間がかかります。


「里芋」とは?

里芋とは縄文時代から栽培されている芋で、東南アジアが原産です。

茎が肥大化した部分が食用とされており、株の中心に親芋ができるとその周りに子芋ができます。

里芋は煮物の材料に使われる代表的な食材で、ねっとりとした食感が特徴です。

汁物などに入れることもありますし、揚げ物や炒め物にすることもあります。

イモ類の中では低カロリーで、食物繊維が豊富に含まれています。


「八頭」と「里芋」の違い

里芋には色々な種類があり、その中の1つが八頭です。

里芋は親芋、子芋、孫芋と分球していくのが一般的ですが、八頭は親芋、子芋、孫芋が塊になります。

里芋よりも八頭の方が大きく、複雑な形をしています。

ゴツゴツとしていて皮を剥きにくいのは八頭です。

里芋は粘りがあり、ねっとりとした食感になっています。

八頭は粘りが少なく、食感はホクホクとしています。

それから八頭の方が、一般的な里芋よりも栄養価は高いとされます。

里芋も八頭も親芋に子芋、孫芋が沢山できるので、子孫繁栄を象徴する食材です。

そのため縁起物ですが、末広がりの「八」が使われている八頭はより縁起が良い食材になります。

そのためお節料理などに使われています。

まとめ

八頭は里芋の一種です。

八頭と一般的な里芋では、大きさや形、親芋、子芋、孫芋のつき方に違いがあります。

違い
違い比較辞典