「ふきのとう」と「たらの芽」の違いとは?分かりやすく解釈

「ふきのとう」と「たらの芽」の違いとは?違い

この記事では、「ふきのとう」「たらの芽」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ふきのとう」とは?

「ふきのとう(蕗の薹)」とは、植物の「フキ(蕗)」の若い花茎のことを指しています。

「蕗の薹」は春の山菜の一つで、春の季語にもなっています。

「フキ」はキク科フキ属に分類されている多年草です。

日本が原産で、草丈は10〜30㎝程度あります。

「フキ」の開花時期は3月〜5月で、雌雄異株です。

雌は白色、雄は薄黄色の花が咲きます。

葉は大型で、若葉や茎は食用になります。

しかし、地下茎は有毒なので、注意が必要です。

また、「フキ」の変種に「アキタブキ」があります。


「たらの芽」とは?

「たらの芽」とは、「タラノキ(?木)」の新芽のことで、山菜として食べられています。

「タラノキ 」はウコギ科タラノキ属に属している落葉低木です。

樹高は2〜6mで、樹皮に棘があります。

「タラノキ」は7月〜9月に5弁花の白色の小花が多数咲きます。

10月〜11月に、小さい球形の黒色の実がなります。

そして、「タラノキ」の樹皮と根皮は薬用に用いられています。


「ふきのとう」と「たらの芽」の違い

「ふきのとう」「たらの芽」の違いを、分かりやすく解説します。

「ふきのとう」はキク科ですが、「たらの芽」はウコギ科になります。

また、「ふきのとう」「フキ」の若い花茎であるのに対し、「たらの芽」は新芽で、どちらも春の山菜として、食用になっています。

「ふきのとう」「たらの芽」には、これらのような違いが見られます。

まとめ

「フキ」の別称には、「ヤマブキ」「ノブキ」「ミズブキ」などがあります。

また、「フキ」の英語表記は「Fuki」「Japanese butterbur」などになります。

そして、「タラノキ」には、「タランボウ」「オニノカナボウ」などの別名があります。

さらに、「タラノキ」は英語で「Japanese angelica-tree」「Chinese angelica-tree」などと表記します。

「ふきのとう」「たらの芽」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典