この記事では、「集中しすぎる」と「没頭しすぎるあまり」の違いを分かりやすく説明していきます。
「集中しすぎる」とは?
「集中しすぎる」の意味は以下の通りです。
1つ目は、「数多くのものが、一気にひとところへ寄ってしまい、他のことに影響が出る様子」という意味です。
2つ目は「気持ちや意識をあることに向ける度合いが並みでないこと」という意味です。
「集中しすぎる」の言葉の使い方
「集中しすぎる」は、動詞として「子どもはひとつの遊びに集中しすぎる」などと使われます。
「集中」は「一か所に寄せあつまること」「あることだけに意識が向くこと」という意味、「しすぎる」の「し」は動詞「する」の連用形、「すぎる」は「過ぎる」と書き「普通の程度・水準をこえている」という意味、「集中しすぎる」で「数多くが普通の程度を超えて一か所に寄せあつまること」、転じて「普通の程度を超えてあることだけに意識が向くこと」になります。
「没頭しすぎるあまり」とは?
「没頭しすぎるあまり」とは、「あることに夢中になってしまい、周囲のことが目に入らない状態になった結果として」という意味です。
ひとつのことにのめり込んでしまい、それ以外全く意識しないことにより、何らかの好ましくない結果が生じることを表しています。
「没頭しすぎるあまり」の言葉の使い方
「没頭しすぎるあまり」は、副詞として「没頭しすぎるあまり仕事がおろそかになる」などと使われます。
「没頭」は「一つの事に熱中して他を顧みないこと」という意味、「しすぎる」は「ある動作が普通の程度・水準をこえている」という意味、「あまり」は、副詞的に「程度がはなはだしくて引き起こされた結果として」という意味、「没頭しすぎるあまり」で、「一つのことに熱中し、他を顧みない度合いがはなはだしいことで引き起こされた結果として」になります。
「集中しすぎる」と「没頭しすぎるあまり」の違い
「集中しすぎる」は「数多くが普通の程度を超えて一か所に寄せあつまること」、転じて「普通の程度を超えてあることだけに意識が向くこと」です。
「没頭しすぎるあまり」は「一つのことに熱中し、他を顧みない度合いがはなはだしいことで引き起こされた結果として」です。
まとめ
今回は「集中しすぎる」と「没頭しすぎるあまり」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。