「料金別納」と「料金後納」の違いとは?分かりやすく解釈

「料金別納」と「料金後納」の違いとは?金融・経済

この記事では、「料金別納」「料金後納」の違いを分かりやすく説明していきます。

「料金別納」とは?

「料金別納」「りょうきんべつのう」と読みます。

意味は、「郵便料金で、1回に10通以上まとめて郵便物を送る時に、一括で料金を支払うことで、切手を貼らずに済むサービスのこと」です。


「料金別納」の言葉の使い方

「料金別納」「料金+別納」で成り立っています。

「料金」「郵便を送る時に発生するお金」のこと、「別納」は、「分けて支払うこと」という意味です。

「料金別納」の場合、郵便物は全て同じ料金で、10個以上まとめる必要があります。

ただし、ゆうパックやEMSは1通からでも利用できます。


「料金後納」とは?

「料金後納」「りょうきんこうのう」と読みます。

意味は「郵便料金で、利用した分を1ヵ月ごとにまとめて支払うサービスのこと」という意味です。

「料金後納」の言葉の使い方

「料金後納」「料金+後納」で成り立ち、「後納」「後で支払う」という意味です。

「料金後納」の場合、1ヵ月に50通以上利用する必要があります。

ただし、ゆうパックの場合は10からでも利用できます。

基本的に、大量の郵便物を送る企業や業者などが利用するサービスです。

「料金別納」と「料金後納」の違い

「料金別納」「1回に10通以上まとめて郵便物を送る時に、一括で料金を支払うことで、切手を貼らずに済むサービスのこと」です。

「料金後納」「郵便料金で、利用した分を1ヵ月ごとにまとめて支払うサービスのこと」です。

「料金別納」の例文

「料金別納」の例文は以下の通りです。

・『各企業への請求書を料金別納で郵送する』
・『料金別納にする為に差出票を書く』

「料金後納」の例文

「料金後納」の例文は以下の通りです。

・『DMが多いので料金後納にする』
・『料金後納は事前申請が必要だ』

まとめ

今回は「料金別納」「料金後納」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。